[Vol.1780] 長期投資の際の基準は「長期視点の安値」

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。米主要株価指数の反発などで。76.19ドル/バレル近辺で推移。

金反発。中東情勢の混迷などで。2,468.90ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。24年09月限は14,315元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反落。24年09月限は579.5元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで1490.35ドル(前日比8.20ドル拡大)、円建てで7,125円(前日比24円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。

国内市場は以下のとおり。(7月31日 14時58分時点 6番限)
11,935円/g
白金 4,810円/g
ゴム 316.3円/kg
とうもろこし 36,600円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)

●NY金先物(期近) 日足  単位:ドル/トロイオンス
NY金先物(期近) 日足  単位:ドル/トロイオンス
出所:MarketSpeedⅡより筆者作成

●本日のグラフ「長期投資の際の基準は『長期視点の安値』」
前回は、「バブル銘柄の最先端にいることが心労に?」として、主要株価指数と金(ゴールド)の価格推移(月足)を確認しました。

今回は、「長期投資の際の基準は『長期視点の安値』」として、リーマンショック直後の安値と足元の騰落率を確認します。

バブル状態にある銘柄には、常に今がバブルか否かの議論がなされている、常に絆創膏を貼る機関や人が存在する、常に急落する可能性を指摘する機関や人が存在する、常に新たに当該金融商品を保有しようとする人に期待と不安の両方を与える、などの特徴があります。

確かにバブル状態にある銘柄は話題性があり、投資活動を始めるきっかけになり得ます。とはいえ「心労」もついて回ります。どうすれば、心労を低減できるのでしょうか(投資はリスクがつきものであるため、心労がゼロになることはない)。

株価指数と正反対の「バブル状態にない銘柄」をポートフォリオの「一部」に組み入れることが有効な方法であると、筆者は考えています。「そもそも価格水準が高い銘柄を持たない」、さらに言えば、「あえて長期低迷銘柄を保有する」という発想です。

こうすることで、バブルか否かの議論に巻き込まれず、常に絆創膏を貼ったり急落する可能性を指摘したりする機関や人を遠ざけることができます。また、そもそも安いため、比較的下げ余地が少なく「おはぎゃあ」が起きにくいなどのメリットを享受できます。バブル状態の銘柄に比べて、格段に心労を低減できます。

以下は、リーマンショック直後に株価指数が最安値をつけた月(2009年2月)の終値と2024年7月19日を比較した、主要銘柄の騰落率です。バブル状態にある株価指数が、ほかの銘柄と比較しても特異的な上昇を演じてきたことが、改めて確認できます。

リーマンショック直後の安値を下回っている銘柄が少ないことは、多くの銘柄において同安値が長期視点の価格推移における安値の目安(底値のめど)となっていることを意味します。同ショック後から足元まで、多くの銘柄において価格が下落しても同安値の水準を極端に下回るケースがほとんどなかったことを示唆しています。

逆に言えば、リーマンショック直後の安値と足元の価格がほとんど同じ銘柄が、長期視点の資産形成に資する銘柄、小さくない心労をもたらすバブル状態の銘柄と一線を画す銘柄だと、いえるでしょう。

図:リーマンショック直後の安値と足元の騰落率
図:リーマンショック直後の安値と足元の騰落率
出所:LBMAおよびInvesting.comのデータを基に筆者作成

 

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。