原油反発。米主要株価指数の反発などで。62.83ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。3,394.60ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。26年01月限は15,635元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。25年09月限は481.9元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2041.75ドル(前日比23.75ドル縮小)、円建てで10,043円(前日比39円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月14日 17時39分時点 6番限)
金 15,907円/g
白金 5,864円/g
ゴム 316.7円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 1,799円/mmBtu(25年8月限 5月27日15時39分時点)
●シカゴトウモロコシ先物 月足 単位:ドル/ブッシェル

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「世界人口の増加と流通の目詰まりが同時発生」
前回は、「極端気象が頻発する中、食料供給に不安あり」として、広大な国土を有する国々の農地面積を確認しました。
今回は、「世界人口の増加と流通の目詰まりが同時発生」として、世界の人口推移・見通しを確認します。
前回までの数回で、頻発する極端気象が農産物の生産を減少させたり、新興国の農地面積拡大を阻んだりする懸念があると述べました。
ここから数回は、需要面について書きます。以下は、世界の人口の推移・見通し(国連のデータ)です。先進国と新興国の分類は、国際通貨基金(IMF)の基準にのっとっています。
食料需要の根源ともいえる人口について、中国やインドを擁する新興国が、日本や米国を含む先進国を大きく上回っています。2023年は新興国がおよそ69億人、先進国がおよそ11億人でした。
国連の見通しでは、新興国の人口増加は2085年まで続き、最大で91億人に達します。新興国の人口が爆発的に増加すれば、世界の食料需要が膨張することは、想像に難くありません。
また、数年前に、世界食糧計画(WFP)が広告などで広く周知したとおり、世界には深刻な食料の不安を抱えている人がおよそ8億人いるとされています。
今後、供給の目詰まりが解消され、こうした人たちへの食料の供給が進むことは、多くの人が願うことです。
そして、世界全体の食料の需給を追う際、8億人という数字が足元の先進国の人口(およそ11億人)に迫る規模であり、見方によっては潜在的な需要ともとれることにも、留意が必要です。
図:世界の人口推移・見通し(国連のデータ)単位:10億人

出所:国連のデータおよびIMFの資料を基に筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。3,394.60ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。26年01月限は15,635元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。25年09月限は481.9元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2041.75ドル(前日比23.75ドル縮小)、円建てで10,043円(前日比39円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月14日 17時39分時点 6番限)
金 15,907円/g
白金 5,864円/g
ゴム 316.7円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 1,799円/mmBtu(25年8月限 5月27日15時39分時点)
●シカゴトウモロコシ先物 月足 単位:ドル/ブッシェル

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「世界人口の増加と流通の目詰まりが同時発生」
前回は、「極端気象が頻発する中、食料供給に不安あり」として、広大な国土を有する国々の農地面積を確認しました。
今回は、「世界人口の増加と流通の目詰まりが同時発生」として、世界の人口推移・見通しを確認します。
前回までの数回で、頻発する極端気象が農産物の生産を減少させたり、新興国の農地面積拡大を阻んだりする懸念があると述べました。
ここから数回は、需要面について書きます。以下は、世界の人口の推移・見通し(国連のデータ)です。先進国と新興国の分類は、国際通貨基金(IMF)の基準にのっとっています。
食料需要の根源ともいえる人口について、中国やインドを擁する新興国が、日本や米国を含む先進国を大きく上回っています。2023年は新興国がおよそ69億人、先進国がおよそ11億人でした。
国連の見通しでは、新興国の人口増加は2085年まで続き、最大で91億人に達します。新興国の人口が爆発的に増加すれば、世界の食料需要が膨張することは、想像に難くありません。
また、数年前に、世界食糧計画(WFP)が広告などで広く周知したとおり、世界には深刻な食料の不安を抱えている人がおよそ8億人いるとされています。
今後、供給の目詰まりが解消され、こうした人たちへの食料の供給が進むことは、多くの人が願うことです。
そして、世界全体の食料の需給を追う際、8億人という数字が足元の先進国の人口(およそ11億人)に迫る規模であり、見方によっては潜在的な需要ともとれることにも、留意が必要です。
図:世界の人口推移・見通し(国連のデータ)単位:10億人

出所:国連のデータおよびIMFの資料を基に筆者作成