変わる世の中

著者:近藤 雅世
ブックマーク
 ようやく緊急事態宣言が解除され、ホッとしているが、もう元には戻れないという漠然とした感覚もある。早くテニススクールが開校してほしいという欲求と、図書館の開館を待ち望む自分と共に、毎日自転車で様々な公園まで足を延ばし、緑の木陰の下で携帯電話で囲碁を何局も打ち、コンビニで買ったお茶を飲む生活も懐かしく思えてならない。

 何かが変わったような予感がする。息子たちは今日も自宅でテレビ会議を行っており、夕方になると友人どもとインターネット麻雀で嬌声を上げて騒いでいる。ネット居酒屋や宅配夕食も案外良いかもしれない。

 欧州では、人の交流がイタリアやスペインとの国境が封鎖されて二つの困った事象が起きているという。一つは日本同様観光収入の激減である。旅行・観光業はEUのGDPの9.5%を占めるという。2019年には、EU経済のGDP成長率+1.4%に対し、旅行・観光業のGDP成長率は+2.3%であり、新規雇用(5年平均)の4人に1人を生み出す成長産業でもある。6月からの本格的な夏の観光シーズンを迎えるにあたり、旅行・観光業の正常化への道筋を早くつけたいようだ。人の移動制限によって混乱しているのは旅行関連だけではない。短期移住労働者、特に季節労働者に大きく依存する農業部門も、収穫時期を迎えた農作物の収穫に十分な労働者を確保できないなどの問題に直面しているという。こうした産業はインターネットでは代替できない。

 さて、商品の目を転じると、コロナの一段落で、恐らくいずれ原油需要は元に戻るだろうと思われる。自動車での交通の抑制は米国市場ではすでにガソリン需要が底を打って回復過程にある。航空機燃料需要が回復するには、まだしばらく時間がかかると思わる。そもそも、海外への渡航需要自体が過去程ではなくなるかもしれない。これらはバーチャルでも十分代替できる歓楽ではなかろうか。

 飛行機にさんざん乗り過ぎて、もう乗りたくないという人もかなりいるのではなかろうか。そうなるとエネルギー需要そのものがかってほどの勢いは無くなるのかもしれない。

 要するに、今回の出来事を境に、時代は、バーチャルで取って替わられるものかどうかを一つの基準として世の中が変わるかもしれない。

 そうした意味では、金は永遠に不滅かもしれない。
 

 

このコラムの著者

近藤 雅世(コンドウ マサヨ)

1972年早稲田大学政経学部卒。三菱商事入社。
アルミ9年、航空機材6年、香港駐在6年、鉛錫亜鉛・貴金属。プラチナでは世界のトップディーラー。商品ファンドを日本で初めて作った一人。
2005年末株式会社フィスコ コモディティーを立ち上げ代表取締役に就任。2010年6月株式会社コモディティー インテリジェンスを設立。代表取締役社長就任。
毎週月曜日週刊ゴールド、火曜日週刊経済指標、水曜日週刊穀物、木曜日週刊原油、金曜日週刊テクニカル分析と週間展望、月二回のコメを執筆。
毎週月曜日夜8時YouTubeの「Gold TV Net」で金と原油について動画で解説中(月一回は小針秀夫氏)。
URL:http://commi.cc/
eメール:kondo@commi.cc