OPEC月報では、サウジは5月、減産順守

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。主要株価指数の反発などで。39.86ドル/バレル近辺で推移。

金反発。ドルインデックスの反落などで。1,738.75ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年09月限は10,475元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年08月限は299.3元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで924.95ドル(前日比6.05ドル拡大)、円建てで3,192円(前日比14円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。

東京市場は以下のとおり。(6月19日 19時57分頃 先限)
 5,953円/g 白金 2,761円/g 原油 28,200円/kl
ゴム 158.7円/kg とうもろこし 22,850円/t

●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)
東京原油 1時間足

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より

●本日のグラフ「OPEC月報では、サウジは5月、減産順守」

今回は「OPEC月報では、サウジは5月、減産順守」として、OPECが6月17日(水)に月報で公表した、OPECの5月の原油生産量と、そこから推計される減産順守率について書きます。

以下の資料のとおり、OPEC月報で公表されたOPEC内で減産に参加する10カ国の減産順守率は84.1%でした(筆者推計)。

この値は、資料左の海外メディア2社とEIA(米エネルギー省)が公表したこれらの10カ国の原油生産量の平均から推計された減産順守率よりも、7%程度、高いことがわかります。

この7%は、原油生産量で言えば、日量40万バレル強です。

各社・各機関の、原油生産量を推計するロジックは同一ではないため、差が生じることが当たり前なのですが、減産再開初月となり、固い決意をもって望んだ5月の減産順守率が、海外メディア2社とEIAの平均に比べて、OPECが公表した値が高いとなると、やや、OPEC側に有利なバイアスがかかっているように思えてきます。

その最たる例が、サウジの減産順守率です。海外メディア2社とEIAの平均では95%、つまり減産非順守だったのに対し、OPEC月報からの推計では100%を超えている、つまり減産順守でした。

減産非順守と順守とでは、印象が大きく異なります。

以前の「削減量維持よりも、“ヤミ増産ストッパー”が付いたことが重要」で書いたとおり、5月と6月、減産を順守できなかった場合、順守できなかった量を、7月から9月の3カ月間で、埋め合わせなければなりません。

サウジとしても、再開初月から減産を順守し、リーダー役として、他の模範になる必要があったわけです。その意味で、OPEC月報は、やや、OPEC側よりの内容だったと、筆者は感じます。

来月以降も、各機関の原油生産量のデータを確認したいと思います。

図:OPEC内減産実施国10カ国の5月の減産順守状況など


出所:海外メディア2社およびEIA(米エネルギー省)、OPECのデータをもとに筆者作成

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。