原油反落。主要株価指数の反落などで。39.66ドル/バレル近辺で推移。 金反発。米10年産利回りの低下などで。1,792.50ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反落。20年09月限は10,325元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年08月限は299.0元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで952.75ドル(前日比17.15ドル拡大)、円建てで3,253円(前日比24円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(6月24日 18時27分頃 先限) 金 6,087円/g 白金 2,834円/g 原油 27,840円/kl ゴム 156.7円/kg とうもろこし 22,700円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル) 出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「新型コロナ、感染状況は世界でまちまち」 今回は「新型コロナ、感染状況は世界でまちまち」として、2020年2月以降の、主要な地域・国別の新型コロナウイルスの感染者数(前日比)の動向について書きます。 以前の「新型コロナ、世界全体では“第1波拡大中”」で書いたとおり、日本にいると“第2波”という言葉を聞かない日はありませんが、世界全体では、第2波はおろか、拡大が続く第1波に、終わる気配が感じられません。 世界全体の第1波を、主導しているのは、以下のグラフのとおり、南米です。ブラジル、ペルー、アルゼンチンなどです。 WHOが新型コロナウイルスを“パンデミック”とした3月上旬ごろ、グラフのとおり、欧州と北米(北米の95%程度が米国)で、感染が拡大していました。 その後、4月中頃を境に、徐々に欧州と北米で新規感染者が減少し始めましたが、5月下旬ごろ、南米が欧州と北米を追い抜き、世界の第1波を主導するようになりました。 感染拡大の主な地域は、時とともに入れ替わって来たわけです。 現在は、南米を中心にインド、中東、アフリカなどで第1波が拡大しており、欧州で第1波が鎮静化しつつあり、北米では第2波が起きつつある、と言えます。 原油相場の今後の動向を考える上で、新型コロナウイルスの感染が、世界のどの地域で拡大しているのか?という視点が、今後、より重要になると考えられます。 世界経済をけん引する先進国はもちろん、先進国の貿易相手国である主要な新興国での感染拡大が続けば、“リスクオフ”のムードが強まったり、これらの国々の実態経済にさらなるダメージが与えられることが懸念されます。 このような懸念が、消費減少を想起させ、原油価格の下落要因になる可能性があります。 新型コロナウイルスの感染状況だけが、原油相場の変動要因ではありませんが、世界全体に大きなダメージを与える同ウイルスの感染状況には、引き続き、注意が必要だと考えます。 図:地域・国別の、新型コロナウイルス感染者(前日比) 単位:人 出所:ブルームバーグのデータをもとに筆者作成