当コラムでは、投資に役立つブログ記事をご紹介していきます。
先物の極み
更新日:2020/03/20
金価格の変動要因について紹介しているブログ記事となります。主な変動要因としては以下があるそうです。
・景気要因
・インフレ要因
・ドル要因
・金利要因
・公的部門要因
・地政学リスク要因
・ヘッジ要因
また、記事内では金の供給と需要についても解説しています。2019年の金の総供給量は約4,776トンで、7割が金鉱山、3割がリサイクルからの供給となるそうです。人類がこれまでに掘り出した金の総量はおよそ19万トンで、記事作成時点での今後採掘可能な金の総量は、およそ5.4万トンとされており、昨年、鉱山から掘り出された金の量は約3,500トンだったため、15年ほどで地球上の金は掘りつくされてしまう計算になるそうです。
需要には、大きく分けて「実用品需要」と「安全資産需要」があり、「実用品需要」とは、宝飾品や工業製品に使うための需要で、「安全資産需要」には、投資目的の買いや、公的部門(IMFや各国中央銀行)による金準備が含まれます。2019年の金需要の内訳では、約半分が宝飾品需要となっており、特に、中国とインドの需要が多く、これらの国の景気が悪化すると、金需要が減り、金価格が下がりやすくなるとのことです。
まとめとして、金価格の変動要因については以下のポイントを押さえておくべきとのことです。
①鉱山などからの供給要因よりも、需要面の需要が重要
②「実用品需要は」は全体の半分以上を占め、景気が良い時に増える傾向がある。
③「安全資産需要」は他の金融資産と比べて安心だから買う、という相対的な需要。
記事タイトル:意外と知らない!?金価格の変動要因
先物の極み
更新日:2020/03/20
金価格の変動要因について紹介しているブログ記事となります。主な変動要因としては以下があるそうです。
・景気要因
・インフレ要因
・ドル要因
・金利要因
・公的部門要因
・地政学リスク要因
・ヘッジ要因
また、記事内では金の供給と需要についても解説しています。2019年の金の総供給量は約4,776トンで、7割が金鉱山、3割がリサイクルからの供給となるそうです。人類がこれまでに掘り出した金の総量はおよそ19万トンで、記事作成時点での今後採掘可能な金の総量は、およそ5.4万トンとされており、昨年、鉱山から掘り出された金の量は約3,500トンだったため、15年ほどで地球上の金は掘りつくされてしまう計算になるそうです。
需要には、大きく分けて「実用品需要」と「安全資産需要」があり、「実用品需要」とは、宝飾品や工業製品に使うための需要で、「安全資産需要」には、投資目的の買いや、公的部門(IMFや各国中央銀行)による金準備が含まれます。2019年の金需要の内訳では、約半分が宝飾品需要となっており、特に、中国とインドの需要が多く、これらの国の景気が悪化すると、金需要が減り、金価格が下がりやすくなるとのことです。
まとめとして、金価格の変動要因については以下のポイントを押さえておくべきとのことです。
①鉱山などからの供給要因よりも、需要面の需要が重要
②「実用品需要は」は全体の半分以上を占め、景気が良い時に増える傾向がある。
③「安全資産需要」は他の金融資産と比べて安心だから買う、という相対的な需要。