原油反落。ドルインデックスの反発などで。39.50ドル/バレル近辺で推移。
金反落。米10年債利回りの上昇などで。1,886.25ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)、國慶節のため休場(10月1日から8日)
上海原油(上海国際能源取引中心)、國慶節のため休場(10月1日から8日)
金・プラチナの価格差、ドル建てで1024.7ドル(前日比13.8ドル縮小)、円建てで3,502円(前日比20円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月7日 20時18分頃 先限)
金 6,447円/g 白金 2,945円/g
ゴム 188.3円/kg とうもろこし 24,220円/t
●NY原油先物 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「トランプ氏の感染告白ツイートの影響を分析する」
前回は「米国の大規模な金融緩和が、長期的に金と原油相場を支える」として、米国の大規模な金融緩和が、金と原油相場に与える影響について、考えました。
今回は「トランプ氏の感染告白ツイートの影響を分析する」として、先週金曜日のトランプ大統領のコロナ感染を告白するツイートが、金と原油相場に与えた影響について、考えます。
金と原油はともに、当該ツイートをきっかけに、その後の選挙戦や選挙後の展開への思惑を含む、上昇・下落、複数の材料を織り込み、価格が推移したと言えます。まとめれば、以下のようになります。
金も原油も、上昇・下落、いずれも存在し、上昇・下落それぞれにおいても、複数の材料が存在するわけです。材料を1点だけでみて、値動きを説明できないことが、改めてわかります。
“トランプ大統領感染”“金価格上昇”というキーワードをみると、不安(有事)の拡大で金が買われている、と考えたくなりますが、それは金相場の一部であり、すべてではありません。他にも、株安起因の“代替資産”の需要拡大という上昇要因があります。一方で、ドル高起因の“代替通貨”の需要減少、新興国の宝飾需要減少懸念などの下落要因が存在しています。
原油も同様です。“トランプ大統領感染”“原油価格下落”というキーワードをみると、株価が不安定化していることから、需要減少懸念で原油が売られている、と考えたくなりますが、それは原油相場の一部であり、すべてではありません。他にも、クリーンエネルギー推進による需要減少懸念という下落要因があります。一方で、OPECへのけん制力低下という上昇要因が存在しています。
2017年1月の就任後、数年間、原油高とそれを誘発しようと画策してきたOPECをけん制したトランプ大統領が、次期大統領にならなかった場合、それらをけん制する力が減退する可能性が出てきます。
金も原油も、同時に複数の材料が作用し、相殺され、価格が決まる、という考え方は非常に重要ですので、今回のトランプ大統領感染を機に、習慣付けるとよいと思います。
図:トランプ氏の感染告白ツイート直後の金と原油の市況環境
出所:筆者作成
金反落。米10年債利回りの上昇などで。1,886.25ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)、國慶節のため休場(10月1日から8日)
上海原油(上海国際能源取引中心)、國慶節のため休場(10月1日から8日)
金・プラチナの価格差、ドル建てで1024.7ドル(前日比13.8ドル縮小)、円建てで3,502円(前日比20円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月7日 20時18分頃 先限)
金 6,447円/g 白金 2,945円/g
ゴム 188.3円/kg とうもろこし 24,220円/t
●NY原油先物 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「トランプ氏の感染告白ツイートの影響を分析する」
前回は「米国の大規模な金融緩和が、長期的に金と原油相場を支える」として、米国の大規模な金融緩和が、金と原油相場に与える影響について、考えました。
今回は「トランプ氏の感染告白ツイートの影響を分析する」として、先週金曜日のトランプ大統領のコロナ感染を告白するツイートが、金と原油相場に与えた影響について、考えます。
金と原油はともに、当該ツイートをきっかけに、その後の選挙戦や選挙後の展開への思惑を含む、上昇・下落、複数の材料を織り込み、価格が推移したと言えます。まとめれば、以下のようになります。
金も原油も、上昇・下落、いずれも存在し、上昇・下落それぞれにおいても、複数の材料が存在するわけです。材料を1点だけでみて、値動きを説明できないことが、改めてわかります。
“トランプ大統領感染”“金価格上昇”というキーワードをみると、不安(有事)の拡大で金が買われている、と考えたくなりますが、それは金相場の一部であり、すべてではありません。他にも、株安起因の“代替資産”の需要拡大という上昇要因があります。一方で、ドル高起因の“代替通貨”の需要減少、新興国の宝飾需要減少懸念などの下落要因が存在しています。
原油も同様です。“トランプ大統領感染”“原油価格下落”というキーワードをみると、株価が不安定化していることから、需要減少懸念で原油が売られている、と考えたくなりますが、それは原油相場の一部であり、すべてではありません。他にも、クリーンエネルギー推進による需要減少懸念という下落要因があります。一方で、OPECへのけん制力低下という上昇要因が存在しています。
2017年1月の就任後、数年間、原油高とそれを誘発しようと画策してきたOPECをけん制したトランプ大統領が、次期大統領にならなかった場合、それらをけん制する力が減退する可能性が出てきます。
金も原油も、同時に複数の材料が作用し、相殺され、価格が決まる、という考え方は非常に重要ですので、今回のトランプ大統領感染を機に、習慣付けるとよいと思います。
図:トランプ氏の感染告白ツイート直後の金と原油の市況環境
出所:筆者作成