原油反発。米主要株価指数の反発などで。48.16ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,885.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。21年05月限は13,715元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年02月限は305.0元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで837.35ドル(前日比6.05ドル拡大)、円建てで2,816円(前日比10円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(12月29日 18時48分頃 先限)
金 6,287円/g 白金 3,471円/g
ゴム 226.6円/kg とうもろこし 25,470円/t
●WTI原油先物 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「原油価格、2021年は60ドル台で定着か!?」
前回は、「マイナー銘柄になったとしても、そのことも、原油価格上昇要因になり得る」として、脱炭素時代に原油消費が急減し、仮に、原油がマイナー銘柄になった場合の価格動向について、筆者の考えを述べました。
今回は、「原油価格、2021年は60ドル台で定着か!?」として、原油相場の2020年を振り返り、2021年の筆者の展望を書きます。
原油相場は、以下のグラフのとおり、2月から3月に発生した新型コロナ・ショックと、4月に発生したマイナス価格によって、価格の水準を大きく切り下げました。その後、先進国の金融緩和や、期待先行相場“バイデン・ワクチン相場”で、年後半に大きく反発しましたが、年初の水準60ドルまで回復することはできませんでした。
2021年は、多くの国で“脱炭素”が進展することが予想されるため、原油相場は厳しい展開になる可能性があります。しかし“脱炭素”が進展したとしても、原油市場にはさまざまな側面から、価格を押し上げる要素が発生し得ると考えています。
以下は、筆者が考える、2021年の原油相場の上昇要因です。
① 米シェ―ル主要地区の原油生産量の回復は、早くて2021年夏か。
② OPECプラスの減産はまだまだ続く。減産を大々的にけん制する人はいない。
③ 株価が上昇すれば、下落要因を抱えていても原油価格は上昇する。
④ “脱炭素”は進むが、人類が豊かな生活を望む限り、原油消費はなくならない。
⑤ 仮にマイナー銘柄になったとしても、そのこともまた、価格上昇要因になり得る。
原油固有の要因である、①米シェ―ル主要地区の原油生産量の回復は、早くて2021年夏か。②OPECプラスの減産はまだまだ続く。減産を大々的にけん制する人はいない。は、“脱炭素”起因の下落要因を相殺し得る、強い上昇要因となると考えられます。
原油固有の要因に加え、株式市場が好ムードで沸いたり、社会のムードが改善したりして、総合的に現在よりも状況が好転すれば、2021年は、WTI原油で、1バレル60ドル台で定着する可能性もあると、現段階では、考えています。
図:WTI原油先物価格(期近 日足) 単位:ドル/バレル
出所:各種情報源より筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。1,885.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。21年05月限は13,715元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年02月限は305.0元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで837.35ドル(前日比6.05ドル拡大)、円建てで2,816円(前日比10円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(12月29日 18時48分頃 先限)
金 6,287円/g 白金 3,471円/g
ゴム 226.6円/kg とうもろこし 25,470円/t
●WTI原油先物 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「原油価格、2021年は60ドル台で定着か!?」
前回は、「マイナー銘柄になったとしても、そのことも、原油価格上昇要因になり得る」として、脱炭素時代に原油消費が急減し、仮に、原油がマイナー銘柄になった場合の価格動向について、筆者の考えを述べました。
今回は、「原油価格、2021年は60ドル台で定着か!?」として、原油相場の2020年を振り返り、2021年の筆者の展望を書きます。
原油相場は、以下のグラフのとおり、2月から3月に発生した新型コロナ・ショックと、4月に発生したマイナス価格によって、価格の水準を大きく切り下げました。その後、先進国の金融緩和や、期待先行相場“バイデン・ワクチン相場”で、年後半に大きく反発しましたが、年初の水準60ドルまで回復することはできませんでした。
2021年は、多くの国で“脱炭素”が進展することが予想されるため、原油相場は厳しい展開になる可能性があります。しかし“脱炭素”が進展したとしても、原油市場にはさまざまな側面から、価格を押し上げる要素が発生し得ると考えています。
以下は、筆者が考える、2021年の原油相場の上昇要因です。
① 米シェ―ル主要地区の原油生産量の回復は、早くて2021年夏か。
② OPECプラスの減産はまだまだ続く。減産を大々的にけん制する人はいない。
③ 株価が上昇すれば、下落要因を抱えていても原油価格は上昇する。
④ “脱炭素”は進むが、人類が豊かな生活を望む限り、原油消費はなくならない。
⑤ 仮にマイナー銘柄になったとしても、そのこともまた、価格上昇要因になり得る。
原油固有の要因である、①米シェ―ル主要地区の原油生産量の回復は、早くて2021年夏か。②OPECプラスの減産はまだまだ続く。減産を大々的にけん制する人はいない。は、“脱炭素”起因の下落要因を相殺し得る、強い上昇要因となると考えられます。
原油固有の要因に加え、株式市場が好ムードで沸いたり、社会のムードが改善したりして、総合的に現在よりも状況が好転すれば、2021年は、WTI原油で、1バレル60ドル台で定着する可能性もあると、現段階では、考えています。
図:WTI原油先物価格(期近 日足) 単位:ドル/バレル
出所:各種情報源より筆者作成