第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」

2、売り時代から買い時代への10のフェイズ

zu3 ■皆さんはクリックして拡大して見てください。 □フェイズ1、価格が転換線を上抜ける。序盤戦。 今まで売り一色だったのが、短期勢力が買い方有利に変わったということだが、ここではまだ売り方は微塵も心配は要らない。何故なら、価格と転換線はしょっちゅうクロスしている。一度クロスしてもすぐに元に戻ることが多いのだ。特に基準線で跳ね返されるというのがあや戻し(一時的な戻し)の典型パターン。ということは、基準線を超えるまではびくびくしてはいけない。まだまだ序盤の小競り合い、大勢に影響なし。 買い方にとってもここで買いを仕掛けるのはまだ早すぎる。 ■序盤の小競り合い。わかりやすい説明です。 □フェイズ2、価格が基準線を上抜ける。中盤戦の始まり。 短期勢力についで中期勢力まで買い方有利に変わったということ。売り方としては少しずつ心配になってきた。ということは手仕舞いを検討し始める時期。 買い方としては買いを仕掛ける検討をする時期。検討する時期ではあるが、仕掛けるにはまだ早い。仕掛けるとしたら試し玉程度か。 ■主力同士の本格的な野戦がスタートしたというところですね。 □そう。フェイズ2、3、4が両軍の主力同士がぶつかる天下分け目の戦い。この3つは時期的にくっついていることを図で確認せよ。 ■確認しました。フェイズ2、3、4と別れていますが、あっという間ですね。まさに関ヶ原の戦いだ。フェイズ2が関ヶ原序盤、フェイズ3が関ヶ原中盤、フェイズ4が関ヶ原終盤という感じですね。 □そういうこと。フェイズ3、均衡表の好転。中盤戦の山場。 トレンドが下降トレンドから上昇トレンドへと変化したというひとつの印。売りを手じまう時期であるし、買いを仕掛ける時期。 ただ、気持ち早めの仕掛けとなるので、騙しに気を付けよう。 もみあい相場の中の均衡表の好転は参考にとどめ、売買シグナルとしてはいけない。 ■天王山ですね。敵の主力とこちらの主力がガチンコ勝負。 □フェイズ4、遅行スパンの逆転。中盤線の最終決戦。 26日前に買った人たちがマイナスからプラスに転じたということ。これにより買い方と売り方のムードが逆転する。買い方は盛り上がり、売り方は気落ちする。 ■この2、3、4で買い方が勝てば、野戦で大勝利を収めたということですね。 □そのとおり、ただ、この2、3、4のフェイズ、順調にいけばあっと言う間に駆け抜けるのだが、ちょっともたつくと時間がかかる。2、3、4のフェイズで時間がかかること自体が買い方と売り方の戦いが激しく、そう簡単に決着がつかないことを示す。そして、時間が長引けばもみあい入りした可能性も検討しなければいけない。 ■2、3、4の時期が仕掛け時だということはわかりましたが、何故、3つに別れているのですか? □ナイス質問。トレンドをしっかりと取るためには、ここら辺で仕掛けていかないと遅すぎる。しかし、ここら辺の仕掛けは早い仕掛けなので騙しも多い。その騙しを軽減するために3つの視点から分析していると思えばいい。あや戻しにもっともなりやすい基準線を超えて、均衡表が好転したところで仕掛ける。その後、遅行スパンが好転してくると仕掛けが成功した証拠となる。均衡表の好転で仕掛けても遅行スパンが好転しない場合は騙しの可能性が高いのですぐに手じまうのだ。 ■なるほど。遅行スパンが検証に使えるわけですね。