第45回、一目均衡表その16、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、前編」

今日のまとめ

・上昇トレンドがどんどん続くと最終的に価格と一目均衡表の5つの線の並び順は、上から、価格・転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2となる。 ・線の並びが上から価格・転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2となると、それ以降どんなに価格が上昇しようともう並び順に変化はない。よってこの並び順を「上昇トレンドの完成形」と呼ぶ。 逆に下降トレンドが続くと最終的には下から価格・転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2という並び順になる。そしてこれ以後、どんなに価格が下がろうともう並び順に変化はない。よってこの並び順を「下降トレンドの完成形」と呼ぶ。 ・価格変遷は「買いの完成形」から「売りの完成形」、「売りの完成形」から「買いの完成形」への変化の繰り返しと捉えることが出来る。買いの完成形、売りの完成形以外の時期は買いの完成形から売りの完成形に移行する途中過程、売りの完成形から買いの完成形に移行する途中過程と捉えることが出来る。 ・売り時代から買い時代への10のフェイズ ①価格が転換線を上抜ける。 ②価格が基準線を上抜ける。 ③転換線が基準線を上抜ける。(均衡表の好転) ④遅行スパンが価格線を上抜ける。(遅行スパンの好転) ⑤価格が雲に突入。 ⑥先行スパン1が先行スパン2を上抜ける。(雲のねじれ) ⑦価格が雲を突き抜ける。(三役好転) ⑧転換線が雲を突き抜ける。 ⑨基準線が雲を突き抜ける。 ⑩線の並び順が買い方の完成形となる。(上から価格・転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2となる。) ・もみあい相場の中の均衡表の好転は参考にとどめ、売買シグナルとしてはいけない。 ・2、3、4のフェイズで時間がかかること自体が買い方と売り方の戦いが激しく、そう簡単に決着がつかないことを示すあや戻しにもっともなりやすい基準線を超えて、均衡表が好転したところで仕掛ける。その後、遅行スパンが好転してくると仕掛けが成功した証拠となる。均衡表の好転で仕掛けても遅行スパンが好転しない場合は騙しの可能性が高いのですぐに手じまう。 ・一目均衡表基本図を知り尽くしている使い手にとっては、均衡表の好転と遅行スパンの好転はいずれも早いシグナルであり、三役好転は遅いシグナルであることを知っている。 ・もし売りを持っていたとして、どんなに我慢していても、三役好転してしまえば損切りしなければいけない。 ・三役好転は大相場への道しるべ ・雲を抜けた瞬間に大きく上昇し、そこで買うと一度雲の上限まで下落するというケースがよくある。注意が必要だ。 ・一目均衡表を使って最高の買い場を見つけるとしたら、一番有効なのは、準備構成を終えて上昇しつつある銘柄を探すこと。 ・底から数えて26日を基本とするが、日数にはあまりこだわらなくていい。17日、33日、42日などという基本数値になりやすいがこれまた結果論。準備構成とは底から上昇していた価格が一度下落し、前回の安値を下回ることなく、W底(時にトリプル底)を形成し上昇を始めることを言う。 □第45回講義終了。 ■「起立、礼!」 □本日の講義をマスターしたなら、単位を2単位差し上げよう。 本日の単位数2  累計単位数98 初級テクニシャンまであと  2単位! 小次郎講師のチャート情報局 https://media-kojirokousi.com/ 小次郎講師の投資大学 https://www.youtube.com/channel/UCG7FPicHPJXg6romhe0t92g