第46回、一目均衡表その17、「一目均衡表の5つの線を使った総合分析、後編」

 第17章 5つの線、総合分析 

1、基準線でトレンドありなしを判定

■講師が一目均衡表分析をするときに最初に見るのはどこですか? □5つの線で分析するときは、一番最初に見るのはやはり基準線。基準線でトレンドを見るんですね。 □そういうこと。基準線でわかるのは中期のトレンド。これがトレーダーにとって一番とりたいトレンド。まずはトレンドがあるのかないのかを見極め、あるとしたらどちら向きかを調べる。 ■トレンドがあるかないかが大事ですね。もみあい相場かもしれませんからね。 □そう。一目均衡表で有名なシグナルはすべてトレンドがあるときのもの。トレンドがないときには通用しない。
【一目均衡表の有名なサインはトレンドがないときには通用しない!】 ・転換線が基準線を上抜く・・・均衡表の好転=買いサイン ・遅行スパンが価格を上抜く・・・遅行スパンの好転=買いサイン ・価格が雲を上抜く・・・上の二つと合わせて三役好転=買いサイン
■もみ合い相場なのに、無理矢理上記サインを当て込んで均衡表が好転しただの、雲を抜けただの騒いでいる人がいますが、通用しないんですね。 □通用しないさ。雲をぬけてもしばらくしたらまた雲の中に敗っていくのがもみ合い相場なのだから。 ■つまり、もみ合い相場を見抜くことが大事ですね。もみあい相場だというのをもっと他に確認する方法はないですか? □あるとも。もみあい相場になると一目均衡表の5つの線(除く遅行スパン)は次第に横ばい状態となり、各線がくっついていく。 ★図1 ■なるほど、図を見ると確かにそうなってますね。 □そのとき、もみあいの中心になりやすいのが基準線と先行スパン2。ここに特に注目。 ■確かに完全に横ばいになっているのが基準線と先行スパン2ですね。 □だね。ではもみあいの話は後でまたするとして、トレンドがあったときの分析を進めよう。

2、遅行スパンでトレーダーの損益状況を見る

■次に何を見ます? □次に見るのが・・・遅行スパン。遅行スパンは価格線(ロウソク足)との位置関係を見る。 ■それが26日前に買った人の損益を表しているんでしたね。 □本日を入れて26日前。だから一般的言い方では25日前ということになる。 ■遅行スパンが価格より上にあれば25日前に買った人は利益。遅行スパンが価格より下にあれば25日前に買った人は損失ということですね。 □それを見ると同時に損失なら損失、利益なら利益で、その額が増えてきているのか減ってきているのかを認識してほしいその額が損失から利益に変わるのが遅行スパンの好転、その額が利益から損失に変わるのが遅行スパンの逆転。 ■なるほど。