−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
始 値 高 値 安 値 帳入値 前日比
金 (25/12) 4074.9 4101.0 4018.1 4079.5 + 19.5
(26/ 2) 4112.2 4137.6 4054.2 4116.0 + 20.3
銀 (25/12) 5039.5 5055.5 4805.0 4991.3 - 38.8
(26/ 3) 5100.0 5120.5 4871.0 5055.6 - 40.0
推定出来高 前日出来高 前日取組高 (前々日比)
金 344,411 343,408 470,585 (+ 2,692)
銀 142,457 125,265 155,694 (+ 1,277)
注:4本値および出来高・取組高は、相場表と異なる場合があります。当該取引所か
ら電子取引を含む相場データの訂正が頻出しています。市況送信の際は細心の注意を払
っていますが、最新データは相場表でご確認ください。
=======================================
・NY為替 円 ユーロ ・NYダウ 46,245.41 + 493.15
前日 157.56/58 1.1525/27 ・ナスダック 22,273.08 + 195.03
本日 156.38/40 1.1517/19 ・10年米国債利回り 4.06 - 0.04
・NY原油 (26/ 1) 58.06 - 0.94 ・SPDR保有金残高 1,039.43 - 4.29
注:SPDRの保有金残高は前日発表の数値。本日付けはニューヨーク時間の午後6時(日
本時間の翌日の午前8時)に更新予定。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ニューヨーク金は反発、銀は続落。前日比は金が13.6〜20.2ドル高、中心限
月の12月限が19.5ドル高、銀が42.8〜37.4セント安、中心限月の12月
限は38.8セント安。
金12月限は反発。時間外取引では、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の
利下げ見送りの見方を受けて売り優勢となった。欧州時間に入ると、もみ合いとなっ
た。日中取引では、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が利下げの余地があると述
べたことや、米製造業購買担当者景気指数(PMI)の低下を受けて押し目を買われ
た。
銀12月限はドル高を受けて売り優勢となったが、金反発を受けて下げ一服となっ
た。
ニューヨーク金12月限は反発。時間外取引では4018.1〜4089.4ドルの
レンジで推移、前日比4.2ドル高の4064.2ドルとなった。12月限は高寄りし
たのち、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ見送りの見方を受けて売
り優勢となった。欧州時間に入ると、もみ合いとなった。
日中取引では、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が利下げの余地があると述べ
たことや、米製造業購買担当者景気指数(PMI)の低下を受けて押し目を買われた。
時間外取引の高値を突破し、4101.0ドルまで上昇した。
米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、連邦準備理事会(FRB)の金融政策は
足元で「緩やかに引き締め的」との見方を示し、FRBはインフレ目標をリスクにさら
すことなく「近い将来」に利下げを実施できると述べた。11月の米製造業購買担当者
景気指数(PMI)速報値は51.9と前月の52.5から低下した。4カ月ぶりの低
水準。市場予想は52.0だった。
ニューヨーク銀12月限は、時間外取引で4805.0〜5055.5セントのレン
ジで推移し、前日比117.1セント安の4913.0セントとなった。12月限は高
寄りしたのち、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ見送りの見方やド
ル高、金軟調を受けて売り優勢となった。欧州時間に入ると、下げ幅を拡大した。
日中取引では、米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁の利下げ発言や金反発を受け
て買い優勢となった。その後は、米ミシガン大消費者信頼感指数の低下も支援要因とな
り、5037.0セントまで戻した。
11月20日のコメックス指定倉庫在庫は、金が前日比17万2844オンス減の
3676万4181オンス、銀は120万7744オンス減の4億6070万2562
オンス。
今日の材料
・11月のドイツのHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は52.1と、
前月の53.9から低下し2カ月ぶりの低水準となった。製造業PMIが予想外に低下
し、サービス業PMIも予想を下回った。
・11月の英国の総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は50.5で10月の
52.2から低下し、かろうじて景況拡大・悪化の分かれ目となる50を上回った。
・11月のユーロ圏のHCOB総合購買担当者景気指数(PMI)速報値は52.4
と、2年ぶりの高水準だった前月の52.5から小幅に低下したものの、堅調さを維持
した。市場予想は52.5。
・8月の米卸売在庫は前月比横ばいとなった。自動車など耐久財の在庫増が、処方薬な
ど非耐久消費財の在庫減を相殺した。当初発表は0.2%減。市場予想も0.2%減。
・11月の米製造業購買担当者景気指数(PMI)速報値は51.9と前月の52.5
から低下した。4カ月ぶりの低水準。市場予想は52.0だった。総合PMIは
54.8と、前月の54.6から上昇。サービス業PMIは55.0と、前月の
54.8から上昇した。
・欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのミュラー・エストニア中銀総裁とコッハ
ー・オーストリア中銀総裁は、インフレ率が当面、目標の2%付近に留まるとの見通し
から、ECBは良好な位置にあるとの見方を示した。
・米労働省労働統計局(BLS)は、10月の消費者物価指数(CPI)の発表を取り
やめると明らかにした。入手可能なデータについては、12月18日に発表予定の11
月分のCPIと合わせて公表するとした。
・米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長は、株式市場での人工知能(A
I)関連銘柄の急伸は、1990年代後半に起きたドットコム株ブーム(ITバブル)
の崩壊のような事態を招かないのではないかとの見解を示した。
・米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は、連邦準備理事会(FRB)の金融政策は
足元で「緩やかに引き締め的」との見方を示し、FRBはインフレ目標をリスクにさら
すことなく「近い将来」に利下げを実施できると述べた。
・米連邦準備理事会(FRB)のミラン理事は、12月の連邦公開市場委員会(FOM
C)での自身の投票が利下げにつながるのであれば、25ベーシスポイント(bp)の
利下げに賛成票を投じるとの意向を明らかにした。
・米ダラス地区連銀のローガン総裁は、現行政策が経済にどの程度の抑制効果を及ぼし
ているか見極める間、連邦準備理事会(FRB)は政策金利を「当面の間」現行水準に
据え置く必要があるとの考えを示した。
MINKABU PRESS
みんなの株式をはじめ、株探、みんかぶFX、みんなの仮想通貨など金融系メディアの 記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコン テンツなど幅広く提供しています。