原油反落。米主要株価指数の反落などで。70.56ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。1,814.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年09月限は13,505元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年09月限は436.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで774.55ドル(前日比7.35ドル拡大)、円建てで2,696円(前日比19円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月4日 18時1分頃 先限)
金 6,371円/g 白金 3,675円/g
ゴム 217.8円/kg とうもろこし 34,100円/t
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「金(ゴールド)にはどのような魅力があるのか?」
前回は、「金(ゴールド)は人類を魅了し続けてきた」として、人類が有史以来、どのような分野に金を用いてきたのかについて、書きました。
今回は、「金(ゴールド)にはどのような魅力があるのか?」として、人類が有史以来、長きに渡り人類が付き合ってきた金(ゴールド)に、どのような魅力があるのかについて、書きます。
金(ゴールド)と人類の付き合いについて考える際、金が持つ物質的側面に注目しなければなりません。金の融点(熱した時に溶解する時の温度)は、およそ1,064℃です(銅の1,084度に近い)。
金属を加工する際、何かを熱して高温の環境をつくり出す技術が必要ですが、融点が鉄(1,538度)やプラチナ(1,768度)よりも低いことは、古代エジプトや古墳時代の日本でも、金(ゴールド)を加工することを可能にしたと考えられます。
人類が、「早くから金(ゴールド)を加工するための技術を習得できたこと」は、人類と金の付き合いが長いことと、深い関わりがあると、言えるでしょう。
その他にも、「魅惑の輝きを放つこと」、「汎用性があること」、「溶解して繰り返し使えること」、「さびにくく形を保存できること」、「人類が金(ゴールド)に価値があるとみなしたこと」などが、有史以来、常に人類の身近に金(ゴールド)があった理由であると、考えられます。
以下は筆者が考える、金(ゴールド)の(魔力とも言える)魅力です。ここでは、できるだけ素の金の魅力を抽出するため、株式や通貨などの「市場」との関わりを省いています。
モノの本には、金(ゴールド)は人を虜(とりこ)にする魅力を持っている、という趣旨の記載があります。
人類が金の虜になってしまう要因に、「量が少ないこと」「機能的であること」「輝いていること」「価値がゼロにならないこと」「価値を保存できること」そして、「世界共通であること」が挙げられます。
端的に言えば、量が少なく、幅広い用途に使うことができ、それでいて魅惑の輝きを放ち、価値がゼロにならないばかりか数千年も価値を保存でき、しかも世界共通、なのです。地球上で、このような量が少なくかつ高機能の物質は、稀有な存在と言えるでしょう。
金(ゴールド)の地上在庫と世界の人口のデータによれば、このおよそ10年間、金の地上在庫は増加しているものの、世界の人口が増加しているため、人類一人あたりの金の増加率は限定的であることがわかります。
そして長期的には、主要生産国からの金(ゴールド)の生産量は、頭打ちになりつつあります。このため、人類一人あたりの金の数量は今後、減少する可能性があります。
人類は歴史的に、金(ゴールド)の「希少性(=類まれな高機能+量が少ないこと)」に魅了されてきました。そしてこのような状況は、今後も、人類が金に希少性を感じ続ける限り、継続すると、考えられます。
図:金(ゴールド)の魅力(魔力?)
出所:筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。1,814.85ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年09月限は13,505元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年09月限は436.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで774.55ドル(前日比7.35ドル拡大)、円建てで2,696円(前日比19円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月4日 18時1分頃 先限)
金 6,371円/g 白金 3,675円/g
ゴム 217.8円/kg とうもろこし 34,100円/t
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「金(ゴールド)にはどのような魅力があるのか?」
前回は、「金(ゴールド)は人類を魅了し続けてきた」として、人類が有史以来、どのような分野に金を用いてきたのかについて、書きました。
今回は、「金(ゴールド)にはどのような魅力があるのか?」として、人類が有史以来、長きに渡り人類が付き合ってきた金(ゴールド)に、どのような魅力があるのかについて、書きます。
金(ゴールド)と人類の付き合いについて考える際、金が持つ物質的側面に注目しなければなりません。金の融点(熱した時に溶解する時の温度)は、およそ1,064℃です(銅の1,084度に近い)。
金属を加工する際、何かを熱して高温の環境をつくり出す技術が必要ですが、融点が鉄(1,538度)やプラチナ(1,768度)よりも低いことは、古代エジプトや古墳時代の日本でも、金(ゴールド)を加工することを可能にしたと考えられます。
人類が、「早くから金(ゴールド)を加工するための技術を習得できたこと」は、人類と金の付き合いが長いことと、深い関わりがあると、言えるでしょう。
その他にも、「魅惑の輝きを放つこと」、「汎用性があること」、「溶解して繰り返し使えること」、「さびにくく形を保存できること」、「人類が金(ゴールド)に価値があるとみなしたこと」などが、有史以来、常に人類の身近に金(ゴールド)があった理由であると、考えられます。
以下は筆者が考える、金(ゴールド)の(魔力とも言える)魅力です。ここでは、できるだけ素の金の魅力を抽出するため、株式や通貨などの「市場」との関わりを省いています。
モノの本には、金(ゴールド)は人を虜(とりこ)にする魅力を持っている、という趣旨の記載があります。
人類が金の虜になってしまう要因に、「量が少ないこと」「機能的であること」「輝いていること」「価値がゼロにならないこと」「価値を保存できること」そして、「世界共通であること」が挙げられます。
端的に言えば、量が少なく、幅広い用途に使うことができ、それでいて魅惑の輝きを放ち、価値がゼロにならないばかりか数千年も価値を保存でき、しかも世界共通、なのです。地球上で、このような量が少なくかつ高機能の物質は、稀有な存在と言えるでしょう。
金(ゴールド)の地上在庫と世界の人口のデータによれば、このおよそ10年間、金の地上在庫は増加しているものの、世界の人口が増加しているため、人類一人あたりの金の増加率は限定的であることがわかります。
そして長期的には、主要生産国からの金(ゴールド)の生産量は、頭打ちになりつつあります。このため、人類一人あたりの金の数量は今後、減少する可能性があります。
人類は歴史的に、金(ゴールド)の「希少性(=類まれな高機能+量が少ないこと)」に魅了されてきました。そしてこのような状況は、今後も、人類が金に希少性を感じ続ける限り、継続すると、考えられます。
図:金(ゴールド)の魅力(魔力?)
出所:筆者作成