原油(WTI先物)反発。主要株価指数の反発などで。54.81ドル/バレル近辺で推移。 金反落。ドルインデックスの反発などで。1,537.45ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年01月限は11,500元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反落。19年10月限は422.1元/トン付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで671.55ドル(前日比10.75ドル縮小)、円建てで2,240円(前日比43円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(8月26日 18時50分頃 先限) 金 5,189円/g 白金 2,949円/g 原油 36,420円/kl ゴム 162.7円/kg とうもろこし 22,370円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル) 出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「およそ2年8カ月間、減産を続けている国々の状況」 前回は「減産しない、サウジを除く減産実施OPEC10カ国」として、OPECに目を向けました。 今回は「およそ2年8カ月間、減産を続けている国々の状況」として、2017年1月の協調減産開始以来、継続して減産を実施しているOPEC加盟国8カ国に注目します。 OPECは現在14カ国ありますが、協調減産が始まった当初は13カ国でした。 協調減産が始まってから加盟国数に増減があり、現在に至っています。 増減の具体例は、コンゴ共和国と赤道ギニアの加盟(+2カ国)とカタールの脱退(-1カ国)です。 今回注目する8カ国は、加盟や脱退などなく、かつ、減産免除国になったことがない、2017年1月以降、現在まで、2年8カ月以上にわたり、減産を実施している8カ国です。 具体的な国名は、アルジェリア、アンゴラ、エクアドル、ガボン、イラク、クウェート、サウジ、UAEです。 減産期間中、これらの国は絶えず生産量に上限が課せられており、その上限を超えて生産をすれば、減産非順守となります。 以下のグラフは、サウジとその他7カ国の生産量と上限を示したものです。 8カ国いずれも、継続して減産を実施している国であるため、生産量の上限が明確です。 このため、過去にさかのぼり、減産の順守状況を確認することができます。 サウジは昨年後半の駆け込み増産を除けば、ほとん減産を順守していることがわかります。 一方で、7カ国は、昨年前半を除き、ほとんど上限を上回った生産を行っている(減産を順守していない)ことがわかります。 減産を順守するサウジと順守しないその他の減産実施国、という構図がこのデータからも見て取れます。 サウジはいつまで孤軍奮闘を続けることができるのか、注視したいと思います。 図:2017年1月の協調減産開始後、継続して減産に参加しているOPEC内8カ国の原油生産量 単位:千バレル/日量 出所:OPECのデータをもとに筆者作成