原油反落。米主要株価指数の反落などで。91.47ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。1,674.95ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。23年01月限は12,555元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。22年12月限は714.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで688.4ドル(前日比0.95ドル拡大)、円建てで3,455円(前日比115円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(11月8日 13時00分頃 6番限)
金 7,857円/g
白金 4,402円/g
ゴム 219.1円/kg
とうもろこし 50,170円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NYプラチナ先物(期近) 月足 単位:ドル/トロイオンス

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「1年前の『COP26』での涙」
前回は、「『COP27』とは?」として、COP27の前提となる「パリ協定」について、確認をしました。
今回は、「1年前の『COP26』での涙」として、昨年開催されたCOP26を振り返ります。
1年前、英国のグラスゴーで開催された「COP26」では、開催期間が1日延長され、「グラスゴー気候合意」が採択されました。それにより、抑えるべき気温の上昇幅を「2度未満」としたパリ協定よりも踏み込んだ「1.5度未満」が、事実上の共通目標になりました。
「1.5度未満」が明記された内容で合意できたことは「歴史的」とされた一方、「妥協の産物」ともされました。合意直前で文言が修正されたためです。議長が想定した「石炭使用の段階的な廃止の加速を呼びかけ」という文言に待ったがかかったのです。
屈指の化石燃料生産国であるサウジアラビアの代表は、「特定のエネルギー資源に偏見を持つべきではない」、屈指の火力発電向け石炭消費国であるインドの代表は、「途上国には化石燃料の使用を続ける権利がある」などと、当初の議長の想定に待ったをかけました。
これを受け、議長は文言を、「石炭使用の段階的な廃止の加速を呼びかけ」→「排出削減対策が取られていない石炭火力発電の段階的な廃止」→「(同)段階的な廃止のための努力を加速する」→「(同)段階的な削減」と、表現を大幅に弱め、ようやく合意に至りました。
会の最後、議長は涙ぐみました。化石燃料の中でも燃焼時の温室効果ガス排出量は比較的多い「石炭」の「廃止」を、合意文書に盛り込みことができなかったためです。
「パリ協定」が気候変動を「人類の共通の関心事」として、対策を進める上で人権や世代間の均衡など、多岐にわたる配慮をする必要があることを前提としているため、容易に合意にこぎつけることはできません。
図:英国グラスゴーで開催された「COP26」(2021年)

出所:筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。1,674.95ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。23年01月限は12,555元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。22年12月限は714.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで688.4ドル(前日比0.95ドル拡大)、円建てで3,455円(前日比115円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(11月8日 13時00分頃 6番限)
金 7,857円/g
白金 4,402円/g
ゴム 219.1円/kg
とうもろこし 50,170円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NYプラチナ先物(期近) 月足 単位:ドル/トロイオンス

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「1年前の『COP26』での涙」
前回は、「『COP27』とは?」として、COP27の前提となる「パリ協定」について、確認をしました。
今回は、「1年前の『COP26』での涙」として、昨年開催されたCOP26を振り返ります。
1年前、英国のグラスゴーで開催された「COP26」では、開催期間が1日延長され、「グラスゴー気候合意」が採択されました。それにより、抑えるべき気温の上昇幅を「2度未満」としたパリ協定よりも踏み込んだ「1.5度未満」が、事実上の共通目標になりました。
「1.5度未満」が明記された内容で合意できたことは「歴史的」とされた一方、「妥協の産物」ともされました。合意直前で文言が修正されたためです。議長が想定した「石炭使用の段階的な廃止の加速を呼びかけ」という文言に待ったがかかったのです。
屈指の化石燃料生産国であるサウジアラビアの代表は、「特定のエネルギー資源に偏見を持つべきではない」、屈指の火力発電向け石炭消費国であるインドの代表は、「途上国には化石燃料の使用を続ける権利がある」などと、当初の議長の想定に待ったをかけました。
これを受け、議長は文言を、「石炭使用の段階的な廃止の加速を呼びかけ」→「排出削減対策が取られていない石炭火力発電の段階的な廃止」→「(同)段階的な廃止のための努力を加速する」→「(同)段階的な削減」と、表現を大幅に弱め、ようやく合意に至りました。
会の最後、議長は涙ぐみました。化石燃料の中でも燃焼時の温室効果ガス排出量は比較的多い「石炭」の「廃止」を、合意文書に盛り込みことができなかったためです。
「パリ協定」が気候変動を「人類の共通の関心事」として、対策を進める上で人権や世代間の均衡など、多岐にわたる配慮をする必要があることを前提としているため、容易に合意にこぎつけることはできません。
図:英国グラスゴーで開催された「COP26」(2021年)

出所:筆者作成