原油(WTI先物)反落。主要株価指数の反落などで。58.09ドル/バレル近辺で推移。 金反落。米10年債利回りの上昇などで。1,530.55ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反落。20年01月限は11,835元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反落。19年11月限は462.0元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで572.85ドル(前日比4.75ドル縮小)、円建てで1,959円(前日比8円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(9月24日 17時22分頃 先限) 金 5,256円/g 白金 3,297円/g 原油 38,730円/kl ゴム 166.3円/kg とうもろこし 23,740円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「サウジの原油在庫、数カ月以内に枯渇か!?」 前回は「サウジは生産量だけでなく、原油在庫も半減か!?」として、共同機関データイニシアティブ(JODI)のデータを参照し、サウジドローン事件によるサウジの原油在庫への影響について書きました。 今回は、より精度を高めるべく、前回の内容に「輸出量」という考え方を反映させ、改めて書きます。 JODI(共同機関データイニシアティブ)のデータによれば、2019年7月末時点で、サウジの原油在庫は1億7,979万6,000バレルでした。また、同月のサウジの原油輸出量は原油生産量のおよそ72%でした。 ドローン事件の影響でサウジの原油生産量は一時的に半減した(日量570万バレル減少)と報じられました。このことから、同国の原油輸出量はその72%にあたる日量およそ400万バレルが減少した可能性があります。 仮に、攻撃を受けた9月14日から9月30日までの17日間、生産が復旧せず、在庫を取り崩して輸出を続けたとすると、サウジは原油在庫6,800万バレル(日量400万バレル×17日間)を放出する計算になります。 7月末時点の在庫から6,800万バレルを差し引くと、9月30日時点でサウジの在庫は1億1,179万6,000バレルになります。7月比でおよそ38%減です(実際には生産回復に伴い、在庫を取り崩す量は6,800万バレルよりも少なくなる模様)。 また、在庫の量が38%減となった上で、生産の完全回復が10月以降に持ち越しになり在庫を取り崩す期間が長くなったり、新たな攻撃があり、さらに生産が減少した場合、10月以降、1カ月から数カ月程度で在庫が底をつく可能性が出てきます(1億1,179万6,000バレル÷日量400万バレル≒28日間)。 サウジの原油在庫はJODIのデータよりも少ない可能性があると指摘をする報道もあり、サウジの原油在庫をめぐる状況は、日に日に不安定さを増していると言えます。 図:サウジの原油在庫 単位:百万バレル
出所:JODI(共同機関データイニシアティブ)のデータをもとに筆者作成