大統領選挙年と同様、中間選挙年も各市場でアノマリー的な値動きパターンが観測される。NY株式市場(S&P500やNYダウ)の中間選挙年の11月~翌春にかけての上昇パターンは、よく知られるアノマリーだが、金市場においても、年末高パターンが中間選挙年では、より顕著になっている。
12月以降のFOMCでも米利上げ継続が予想されるものの、米雇用統計がよほどのサプライスな内容とならない限り、NY金の下値、米長期金利の上値はそれぞれ限定的だろう。
2015年末から始まった前回の米利上げ局面では、利上げを嫌気して金の上値は抑えられたものの、実際のFOMCでの利上げで知ったら終い・反発と言う流れを繰り返しながら、利上げの最終局面にでは、利上げしても金価格は下がらず、利下げに転じて以降は、金価格の上げは加速していった。今回も前回の米金利引き上げ局面~引き下げ局面への移行と同様な値動きパターンが意識されそうだ。
金ETFの年初ピークからの資金流出(世界合計:約350トン、スパイダーゴールド約200トン)が金の下げ要因となっているが、WGC四半期報告によると、中銀による金購入量は1~9月の累計で673トンに達し、第三四半期の段階で、1967年以降の年間購入量を上回る規模となっている。中央銀行の買いは、短期で売買するものではなく、一旦、買った金は、かなりの長期間、市場に出回ることはない。金ETFや、CFTC建玉明細での大口投機玉の買いは、割合短い期間で売却されたり、決済されることで市場の売り圧力となるが、中央銀行の買いは、根雪のように価格を下支える性質がある。
また、暗号資産(仮想通貨)交換業大手のFTXトレーディングの破綻も、「通貨の顔」や「安全資産」としての金の歴史の長さ・深さを改めて意識させた。
金はゆっくりと、だが確実に下値を切り上げる展開が続きそうだ。
12月以降のFOMCでも米利上げ継続が予想されるものの、米雇用統計がよほどのサプライスな内容とならない限り、NY金の下値、米長期金利の上値はそれぞれ限定的だろう。
2015年末から始まった前回の米利上げ局面では、利上げを嫌気して金の上値は抑えられたものの、実際のFOMCでの利上げで知ったら終い・反発と言う流れを繰り返しながら、利上げの最終局面にでは、利上げしても金価格は下がらず、利下げに転じて以降は、金価格の上げは加速していった。今回も前回の米金利引き上げ局面~引き下げ局面への移行と同様な値動きパターンが意識されそうだ。
金ETFの年初ピークからの資金流出(世界合計:約350トン、スパイダーゴールド約200トン)が金の下げ要因となっているが、WGC四半期報告によると、中銀による金購入量は1~9月の累計で673トンに達し、第三四半期の段階で、1967年以降の年間購入量を上回る規模となっている。中央銀行の買いは、短期で売買するものではなく、一旦、買った金は、かなりの長期間、市場に出回ることはない。金ETFや、CFTC建玉明細での大口投機玉の買いは、割合短い期間で売却されたり、決済されることで市場の売り圧力となるが、中央銀行の買いは、根雪のように価格を下支える性質がある。
また、暗号資産(仮想通貨)交換業大手のFTXトレーディングの破綻も、「通貨の顔」や「安全資産」としての金の歴史の長さ・深さを改めて意識させた。
金はゆっくりと、だが確実に下値を切り上げる展開が続きそうだ。