原油(WTI先物)反発。主要株価指数の反発などで。54.63ドル/バレル近辺で推移。 金反落。ドルインデックスの上昇などで。1,473.15ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反落。20年01月限は11,470元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反落。19年11月限は447.0元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで581.6ドル(前日比2.1ドル縮小)、円建てで1,999円(前日比9円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(10月1日 19時4分頃 先限) 金 5,096円/g 白金 3,097円/g 原油 36,900円/kl ゴム 158.8円/kg とうもろこし 23,970円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「サウジの事件当月の原油生産量は10%程度の減少!?」 今回は「サウジの事件当月の原油生産量は10%程度の減少!?」として、昨日海外メディアが報じた9月の原油生産量のデータをもとに、先月の事件がどれだけのインパクトがあったのかを、月次の原油生産量(総量)という点から確認します。 月末か月初に海外メディアが公表するデータは速報値のような意味があると筆者は考えています。EIA、OPEC、IEAなどは来週、9月の原油生産量のデータを公表します。 当該データでは、サウジの9月の原油生産量は日量905万バレルでした。前月が日量975万バレルだったため、日量ベースで言えば7.2%の減少です。 “日量”は、一日あたりどれくらい生産するのか、いわば生産ペースを示すものです。 1日あたりの生産量にその月の日数を乗じると、月間の生産量(総量)が計算できます。 9月のサウジの生産量である日量905万バレルに30(日)を乗じると、2億7150万バレルという値が出てきます。 また、8月分を同様に計算すると、3億0225万バレルとなります。 総量ベースで見れば、9月のサウジの原油生産量は前月比、3075万バレル(10.2%)減だった、となります。 以前の「サウジの原油在庫、数カ月以内に枯渇か!?」で、サウジの原油在庫が、最大で日量6800万バレル減少する可能性があると書きましたが、実際にはその半分程度の被害で済んだと推測されます。 ただ、この推計は速報ベースの原油生産量のデータを用いています。 できるだけ確報値に近いデータを確認するためには、今月半ばに複数の専門機関が公表するデータ、さらに確度を高めるには、9月分の修正が2度行われる機会を経た、11月に公表されるOPEC月報を確認することになりそうです。 図:サウジの原油生産量(月次総量ベース) 単位:百万バレル
出所:海外メディアのデータをもとに筆者作成