原油反発。米主要株価指数の反発などで。80.41ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,851.65ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年05月限は12,445元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年04月限は582.8元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで875.95ドル(前日比0.05ドル縮小)、円建てで3,885円(前日比3円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月7日 17時03分頃 6番限)
金 8,049円/g
白金 4,164円/g
ゴム 225.2円/kg
とうもろこし 43,540円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 月足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「暴騰vs暴落、『積立』シミュレーション」
前回は、「『もう買えない』と言われる金(ゴールド)」として、金(ゴールド)の税抜小売価格について、述べました。
今回は、「暴騰vs暴落、『積立』シミュレーション」として、積立シミュレーションで用いる3パターンの価格推移について、述べます。
これから50年間、純金積立を行うこととします。その際の価格推移を、(1)暴騰パターン、(2)暴落パターン、(3)大暴落パターンの、三つのパターンとします。積立開始時の価格は、いずれも8,000円近辺です。
(1)暴騰パターンは、20年間で価格が大きく上昇し、2043年1月に史上初の1万円に到達、20年間の歴史的な高止まりを経て、最後の10年間で2,000円上昇(2073年12月に1万2,000円に到達。さらに高値を更新)、というパターンです。
(2)暴落パターンは、20年間で価格が大きく下落し、1970年代後半の瞬間的な高値や2010年代半ばの水準である4,500円をつけ、20年間の横ばいを経て、最後の10年間で2,000円反発(6,500円に到達。スタート時点よりも安い)、というパターンです。
(3)大暴落パターンは、20年間で価格が大暴落して史上最安値水準である1,000円をつけ、その後20年間の長期低迷を経て、最後の10年間で2,000円反発(3,000円に到達。スタート時点の半値以下)、というパターンです。
投資額は、毎月1万円とします(手数料は購入時に1.65%(税込)が発生することとします。このため、毎月9,835円分の金(ゴールド)を購入します)。50年間(600カ月間)、積み立てを継続するため、投資額の合計は600万円です。(※分配・配当金なし、再投資せず)
さて、どのパターンが最も資産の額を増やすことができたのでしょうか。次回以降、答えを述べます。
図:積立シミュレーション(3パターンの価格推移) 単位:円(税抜)/グラム
出所:国内大手地金商のデータをもとに筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。1,851.65ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年05月限は12,445元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年04月限は582.8元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで875.95ドル(前日比0.05ドル縮小)、円建てで3,885円(前日比3円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月7日 17時03分頃 6番限)
金 8,049円/g
白金 4,164円/g
ゴム 225.2円/kg
とうもろこし 43,540円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 月足 単位:ドル/トロイオンス
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「暴騰vs暴落、『積立』シミュレーション」
前回は、「『もう買えない』と言われる金(ゴールド)」として、金(ゴールド)の税抜小売価格について、述べました。
今回は、「暴騰vs暴落、『積立』シミュレーション」として、積立シミュレーションで用いる3パターンの価格推移について、述べます。
これから50年間、純金積立を行うこととします。その際の価格推移を、(1)暴騰パターン、(2)暴落パターン、(3)大暴落パターンの、三つのパターンとします。積立開始時の価格は、いずれも8,000円近辺です。
(1)暴騰パターンは、20年間で価格が大きく上昇し、2043年1月に史上初の1万円に到達、20年間の歴史的な高止まりを経て、最後の10年間で2,000円上昇(2073年12月に1万2,000円に到達。さらに高値を更新)、というパターンです。
(2)暴落パターンは、20年間で価格が大きく下落し、1970年代後半の瞬間的な高値や2010年代半ばの水準である4,500円をつけ、20年間の横ばいを経て、最後の10年間で2,000円反発(6,500円に到達。スタート時点よりも安い)、というパターンです。
(3)大暴落パターンは、20年間で価格が大暴落して史上最安値水準である1,000円をつけ、その後20年間の長期低迷を経て、最後の10年間で2,000円反発(3,000円に到達。スタート時点の半値以下)、というパターンです。
投資額は、毎月1万円とします(手数料は購入時に1.65%(税込)が発生することとします。このため、毎月9,835円分の金(ゴールド)を購入します)。50年間(600カ月間)、積み立てを継続するため、投資額の合計は600万円です。(※分配・配当金なし、再投資せず)
さて、どのパターンが最も資産の額を増やすことができたのでしょうか。次回以降、答えを述べます。
図:積立シミュレーション(3パターンの価格推移) 単位:円(税抜)/グラム
出所:国内大手地金商のデータをもとに筆者作成