原油反発。米主要株価指数の反発などで。74.51ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。2,007.90ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年09月限は11,740元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。23年06月限は526.1元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで894.25ドル(前日比4.25ドル拡大)、円建てで3,950円(前日比8円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(4月27日 17時46分頃 6番限)
金 8,576円/g
白金 4,626円/g
ゴム 208.7円/kg
とうもろこし 41,020円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「ウクライナ危機は『後戻り防止装置』」
前回は、「『向こう』を見ないSDGsの功罪」として、望ましいSDGsとそうでないSDGsについて、筆者の考えを書きました。
今回は、「ウクライナ危機は『後戻り防止装置』」として、WTI原油先物のこれまでの推移を振り返ります。
過去から続く「西側」と「非西側」の間にある「分断」は、ウクライナ危機の遠因だったと筆者は考えています。SDGs(2015年採択)を合わせて考えると、SDGsで「置き去り」発生→西側と非西側の「分断」深化→ウクライナ危機勃発(2022年)、となります。
そしてこのウクライナ危機が今、「分断」を固定化する役割を担っていると考えられます。さながら、分断を固定化する前の状態に戻さない「後戻り防止装置」です(ここまでの覚悟をもって、ロシアは軍事侵攻を始めた可能性がある)。
危機があることで、西側も非西側も制裁の応酬(利上げvs減産など)を繰り返し、「分断」を解消する糸口が見えません(西側もまた、「分断」深化に加担している)。
また、危機勃発を機に生じた西側の混乱に乗じ、ここぞとばかりに影響力を示し始めた非西側の国が複数あります。西側に対して食料、エネルギーなどの重要品目や資金を出し渋ることで、高インフレをもたらして西側をさらに混乱させたり、西側の銀行を連鎖破綻に追い込む一因を作ったりしています。
非西側にとって、危機継続は一定のメリットがあるのです(もちろん相当の代償をはらうことになるのだが)。このため、危機継続→分断深化続く→減産終わらない→原油高継続→西側の高インフレ続く、という構図が続く可能性があります。
起点がSDGs起因の「置き去り」であったり、固定化された「分断」であったりする今のインフレは、非常に根が深いと言わざるを得ません。筋違いな対症療法(西側の利上げ)でなんとかできる代物ではないと、筆者は感じています。
図:NY原油先物(日足 期近 終値) 単位:ドル/バレル
出所:Investing.comのデータをもとに筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。2,007.90ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年09月限は11,740元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。23年06月限は526.1元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで894.25ドル(前日比4.25ドル拡大)、円建てで3,950円(前日比8円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(4月27日 17時46分頃 6番限)
金 8,576円/g
白金 4,626円/g
ゴム 208.7円/kg
とうもろこし 41,020円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「ウクライナ危機は『後戻り防止装置』」
前回は、「『向こう』を見ないSDGsの功罪」として、望ましいSDGsとそうでないSDGsについて、筆者の考えを書きました。
今回は、「ウクライナ危機は『後戻り防止装置』」として、WTI原油先物のこれまでの推移を振り返ります。
過去から続く「西側」と「非西側」の間にある「分断」は、ウクライナ危機の遠因だったと筆者は考えています。SDGs(2015年採択)を合わせて考えると、SDGsで「置き去り」発生→西側と非西側の「分断」深化→ウクライナ危機勃発(2022年)、となります。
そしてこのウクライナ危機が今、「分断」を固定化する役割を担っていると考えられます。さながら、分断を固定化する前の状態に戻さない「後戻り防止装置」です(ここまでの覚悟をもって、ロシアは軍事侵攻を始めた可能性がある)。
危機があることで、西側も非西側も制裁の応酬(利上げvs減産など)を繰り返し、「分断」を解消する糸口が見えません(西側もまた、「分断」深化に加担している)。
また、危機勃発を機に生じた西側の混乱に乗じ、ここぞとばかりに影響力を示し始めた非西側の国が複数あります。西側に対して食料、エネルギーなどの重要品目や資金を出し渋ることで、高インフレをもたらして西側をさらに混乱させたり、西側の銀行を連鎖破綻に追い込む一因を作ったりしています。
非西側にとって、危機継続は一定のメリットがあるのです(もちろん相当の代償をはらうことになるのだが)。このため、危機継続→分断深化続く→減産終わらない→原油高継続→西側の高インフレ続く、という構図が続く可能性があります。
起点がSDGs起因の「置き去り」であったり、固定化された「分断」であったりする今のインフレは、非常に根が深いと言わざるを得ません。筋違いな対症療法(西側の利上げ)でなんとかできる代物ではないと、筆者は感じています。
図:NY原油先物(日足 期近 終値) 単位:ドル/バレル
出所:Investing.comのデータをもとに筆者作成