原油(WTI先物)反落。米原油在庫の増加などで。52.55ドル/バレル近辺で推移。 金反発。ドルインデックスの反落などで。1,512.65ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年01月限は11,520元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反発。19年11月限は449.3元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで619.1ドル(前日比5.3ドル拡大)、円建てで2,110円(前日比9円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(10月9日 17時43分頃 先限) 金 5,185円/g 白金 3,075円/g 原油 35,860円/kl ゴム 158.2円/kg とうもろこし 24,240円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「サウジの9月の原油生産量を比較①」 前回は「貿易問題が過熱化する米中欧の石油消費量は世界全体の35%程度」として、米中欧の石油消費量を確認しました。 今回は「サウジの9月の原油生産量を比較①」として、サウジの9月の原油生産量について比較します。 原油生産量のデータは、各種経済指標と異なり、同じ対象物であったとしても公表する組織(専門機関や企業)によって、大差はないものの、異なります。 ドローン事件による被害がどれだけだったのか、注目が集まるサウジの9月の原油生産量について、各組織のデータの公表が始まっていますので、今回以降、その状況を確認します。 以下の資料は、海外通信社A社およびB社、EIA(米エネルギー省)、OPEC(石油輸出国機構)、IEA(国際エネルギー機関)それぞれのデータを比較するものです。 すでに海外通信社AとBは公表済みで、昨日、EIAが月次統計でEIAとしてのデータを公表しました。 現在までで分かっているこれら3つの情報源のデータによれば、サウジの9月の原油生産量は8月比、7.2%から15.0%程度、減少したとされています。(来月以降。8月および9月のデータが修正される可能性はあります) これらの生産量の減少に伴い、JODI(共同機構データイニシアティブ)が公表しているサウジの原油在庫およそ1億8000万バレル(7月時点 8月分はまだ公表されていない)を基準に推計すると、同国の原油在庫は3075万バレルから5393万バレル(17.1%から30.0%)、減少したと推定されます。 10日(木)にOPECが、11日(金)にIEAが同データを公表します。 OPECのデータは、サウジがリーダー格である組織であるため、自らの意図を反映させたデータ、IEAのデータは、5つの中では比較的中立性が高いデータと考えられます。 5つのデータがそろえば、おおむね、事件の影響の全体像が見えてくると思われます。引き続き注目したいと思います。 図:サウジの原油生産量の比較(2019年8月と9月)
出所:EIA(米エネルギー省)のデータをもとに筆者作成