[Vol.1564] 不安縮小と減産拡大の同時進行が要因

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。米主要株価指数の反発などで。88.03ドル/バレル近辺で推移。

金反落。ドル指数の反発などで。1,942.05ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。24年01月限は14,370元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年10月限は696.4元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで1041.8ドル(前日比3.10ドル縮小)、円建てで4,834円(前日比10円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。

国内市場は以下のとおり。(9月12日 18時38分時点 6番限)
9,054円/g
白金 4,220円/g
ゴム 233.3円/kg
とうもろこし 39,000円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)

●NY原油先物(期近) 日足  単位:ドル/バレル
NY原油先物(期近) 日足

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より

●本日のグラフ「不安縮小と減産拡大の同時進行が要因」
前回は、「10カ月ぶり、原油価格は高値水準」として、WTI原油先物価格の推移について、書きました。

今回は、「不安縮小と減産拡大の同時進行が要因」として、足元の原油市場を取り巻く環境について、書きます。

以下は、筆者が考える今年6月から9月までに起きた原油市場における変化です。不安の縮小と減産の拡大が同時進行したことで原油市場全体にかかる上昇圧力が大きくなり、レンジ下限付近から反発し、レンジを上抜けたと考えています。

景気動向を不安視する声は根強いものの、中国の経済指標の一部は好転しました(Caixin版の8月のPMI(製造業購買担当者景気指数)が50超え。前月・事前予想を上回った)。米国の金融政策においては、利上げ打ち止めが徐々に意識され始め、利上げ→不安拡大という、昨年目立った構図が出にくくなっています。こうした変化が原油市場に充満していた不安心理(需要減退懸念)を和らげ、下落圧力を減退させたと、考えられます。

また、同時期、OPECプラスが減産の延長を決定したり、同グループの最有力国であるサウジアラビアとロシアが供給削減策を強めたりしました。これにより原油市場により強い供給減少懸念が生じ、上昇圧力が増幅しました。

コロナ禍で急減した米国の原油生産量の回復が鈍い(原油相場が大きく反発しても原油生産量が増えない)状況が続いていることも、供給減少懸念を大きくしていると考えられます(米国に頼ればよい、が通じない)。

この3カ月くらいで発生した変化起因の「下落圧力の減退」と「上昇圧力の増幅」の同時進行が、原油相場をレンジ下限付近から上限突破に導いたと、考えられます。どちらか片方だけでは、上限突破は難しかったと筆者はみています。

しばしば、現在発生している「インフレ」は好景気を連想させる、株価上昇の一因である、という話を耳にします。需要増加起因の「デマンドプル型(需要が物価を引っ張るタイプ)」のインフレを指しており、この連想は一見すると、好景気→需要増加→原油価格上昇という流れで、原油価格上昇の一部を説明することにも貢献しそうです。

しかし、そもそも現在のインフレが「コストプッシュ型(供給側の要因で原材料価格が上昇することで発生するタイプ)」であることを考えれば、デマンドプル型インフレ→原油価格上昇、というシナリオを成立させることは難しいと考えられます(現在の原油価格上昇を、株価上昇の一因としてとらえることも難しい)。

図:足元の原油市場を取り巻く環境(2023年6~9月)
図:足元の原油市場を取り巻く環境(2023年6~9月)

出所:筆者作成

 

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。