[Vol.1641] 昭和99年に投資について考える

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。米主要株価指数の反発などで。71.48ドル/バレル近辺で推移。

金反発。ドル指数の反落などで。2,039.90ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反落。24年05月限は13,445元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反落。24年02月限は540.0元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで1083.8ドル(前日比9.70ドル拡大)、円建てで5,084円(前日比18円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。

国内市場は以下のとおり。(1月9日 17時21分時点 6番限)
9,426円/g
白金 4,342円/g
ゴム 251.0円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)

●NY金先物(期近) 日足  単位:ドル/トロイオンス


出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より

●本日のグラフ「積み立てを継続しつつ時には短期売買を検討」
前回は、「積み立てを継続しつつ時には短期売買を検討」として、2023年の各種銘柄の騰落率について述べました。

今回は、「昭和99年に投資について考える」として、日本のGDPおよび輸出シェアについて述べます。

2024年は昭和99年にあたると、国内大手メディアが1月1日付けの朝刊で大きく報じました。たしかに昭和元年の1926年や、昭和最後の年となった1990年から数えると、2024年は昭和99年にあたります。

「『昭和』をやめ、若い力を引き出そう」から始まるこの記事を読みながら、昭和時代に醸成された考え方から抜け出す「脱昭和」は、もしかしたらこれからの資産形成や投資に生かせるのではないかと感じました。以下は同記事の要旨です。

・2024年は日本が停滞から抜け出すチャンス
・日本を世界第2位の経済大国に成長させた昭和のシステムは時代に合わなくなった
・日本を「古き良き」から解き放ちつくり変えることで、経済は若返る

筆者は今、日本のいたるところで迷いが生じていると感じています。日本のどこにいっても、進んだほうがよいのか、振り返ったほうがよいのか、という問いであふれかえっています。わたしたちは日々こうした問いを振り払ったり、自分なりの答えを出したりしながら、短期視点の安心や収益を獲得したり、長期視点の夢やプランを描いたりしています。

迷いを生じさせている原因の一つに、昔を懐かしむ「懐古主義」が挙げられます。懐古主義はしばしば、昔を絶対評価して考え方の方向性を後ろ向きにしたり、昔を相対評価して現在を否定したりします。記事にある「古き良き」が示すとおり、「昭和」は懐古主義の一つがなのだと思います。

「昭和」という懐古主義を弱めることで、日本は若い力を引き出すことに成功し、停滞から抜け出せるのではないでしょうか。そして投資家は時代に合った考え方で市場と向き合うことができるのではないでしょうか。

筆者のスタンスは、古いものを知り新しいものを作ることを意味する 「温故知新」です。昭和を否定するものではありません。日本の最繁栄期を創り上げた先人たちに、深く感謝しています。1977年(昭和52年)生まれで2000年(昭和75年、実際は平成12年)に社会人になった筆者が、懐かしむに足る昭和をほとんど持っていないだけです。

昭和時代、日本のGDP(国内総生産)や輸出額は世界全体の10分の1に達しました。故エズラ・ボーゲル氏が、戦後に日本が高度経済成長を実現した過程を分析・評価したジャパン・アズ・ナンバーワンを著したのもこの頃です(1979年)。

同氏は著書内で日本が大きな成長を成し遂げたのは、年功序列の社会制度や勤勉さが要因であると述べました。以下は、冒頭で取り上げた新聞記事でも紹介していた日本のGDPシェアと輸出シェアです。太い赤矢印のとおり、昭和末期である1980年代後半に勢いよく上昇しました。

しかし、1989年末をピークとした株価暴落に追随するように低下が始まり、停滞する時代、いわゆる「失われた」時代に突入しました。今もシェア低下が続いています。

失われた時代を過ごす中で、日本の社会は大きく変化しました。このため、考え方が「昭和のまま」では立ち行かない場面が多くなってきました。投資の分野においても「昭和」の考え方だけで分析をすることができなくなりました。「昭和」の考え方があてはまる分野はゼロではありませんが、全てを「昭和」に頼ることはできなくなっています。

考え方を変えないまま、変化した市場と向き合っても、正しい分析はできません。懐古主義に基づき楽観主義を唱えても、社会や市場のマイナス方向への変化が大きいため、現実は厳しいままです。

図:日本のGDPおよび輸出シェアの推移


出所:IMF(国際通貨基金)のデータをもとに筆者作成

 

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。