[Vol.1950] NISAを活用できる金(ゴールド)関連商品

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。米主要株価指数の反発などで。62.05ドル/バレル近辺で推移。

金反落。上昇一服感などで。3,239.09ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。25年09月限は15,080元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反発。25年05月限は473.9元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで2278.89ドル(前日比21.11ドル縮小)、円建てで10,597円(前日比6円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。

国内市場は以下のとおり。(4月14日 18時26分時点 6番限)
14,892円/g
白金 4,295円/g
ゴム 303.8円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 2,097円/mmBtu(25年7月限 3月21日17時47分時点)

●NY金先物 日足  単位:ドル/トロイオンス
NY金先物 日足  単位:ドル/トロイオンス
出所:MarketSpeedⅡより筆者作成

●本日のグラフ「NISAを活用できる金(ゴールド)関連商品」
前回は、「原油相場急落で遠のく『掘りまくれ!』」として、米シェール最主要地区「パーミアン地区」の掘削済井戸数と原油相場を、確認しました。

今回は、「NISAを活用できる金(ゴールド)関連商品」として、NISAがカバーする金(ゴールド)投資の範囲(2025年4月14日時点)、確認します。

今回から数回に分けて、NISAを活用した金(ゴールド)投資について述べます。NISAを活用する上で欠かせない前提条件、具体的な銘柄をご紹介した上で、どの人にどの銘柄が合うか、銘柄選定のフローを示します。

通常、株式や投資信託などに投資をして利益や配当を受け取った場合、約20%の税金がかかります。一方、NISA (ニーサ:少額投資非課税制度)口座での投資で得られる利益は非課税です。※ただしNISA口座で投資できる金額に上限あり。本レポートであつかう「成長投資枠」は、年間投資枠が240万円、非課税保有限度額が1200万円(NISA全体では1800万円)。

NISAには二つの投資枠があります。「つみたて投資枠」と「成長投資枠」です。このうち「つみたて投資枠」を利用して取引ができる商品は、金融庁が定める基準を満たした投資信託とETF(上場投資信託)です。これらは、国内外の株式や債券などを基にして作られた金融商品です。

現時点(2025年4月14日時点)で、こうした投資信託やETFの中に、金(ゴールド)関連の金融商品は含まれていません。このため、NISAを利用した金(ゴールド)関連の投資の際は、「成長投資枠」を利用することになります。

成長投資枠を活用できる金(ゴールド)関連商品は「投資信託(対象外あり)」、国内外の「ETF」「個別株」です(2025年4月14日時点)。楽天証券のサービスである「米株積立」や「かぶツミ」を利用することで、成長投資枠で長期の資産形成になじむ積立投資が可能です。

また、成長投資枠で、長期投資だけでなく瞬間的な判断で売買を行うデイトレードもできます。積立投資もデイトレードも、グローバルなドル建ての金(ゴールド)、日本の円建ての金(ゴールド)の両方を対象とすることができる点にも、注目です。

図:NISAがカバーする金(ゴールド)投資の範囲(2025年4月14日時点)
図:NISAがカバーする金(ゴールド)投資の範囲(2025年4月14日時点)
出所:筆者作成

 

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。超就職氷河期の2000年に、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして活動を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。「過去の常識にとらわれない解説」をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌、インターネットなどで幅広く、情報発信を行っている。大学生と高校生の娘とのコミュニケーションの一部を、活動の幅を広げる要素として認識。キャリア形成のための、学びの場の模索も欠かさない。