原油(WTI先物)反落。主要株価指数の反落などで。58.20ドル/バレル近辺で推移。 金反発。ドルインデックスの反落などで。1,480.35ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年05月限は13,200元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年01月限は455.7元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで586.35ドル(前日比7.95ドル拡大)、円建てで2,025円(前日比24円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(12月5日 18時22分頃 先限) 金 5,155円/g 白金 3,130円/g 原油 39,600円/kl ゴム 197.1円/kg とうもろこし 23,590円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「なるか!?削減幅の拡大。現行の削減目標を確認」 今回は「なるか!?削減幅の拡大。現行の削減目標を確認」として、本日のOPEC総会で期待される“削減幅の拡大”に関連し、現行の減産の削減目標を確認します。 OPECプラスが今年1月から実施している協調減産における、各国の削減目標は2018年12月の会合で決定したものです。内容は以下の通りです。 OPECプラス全体の削減目標は、表の右下の通り、日量119万5000バレルです。 基準は原則2018年10月の生産量である日量4506万9000バレルで、この基準となる生産量から、全体として2.7%、削減することになっています。 削減幅の議論はいろいろありますが、基準となる生産量はどれくらいか?ということが非常に重要です。 以前の「実は始まっていた!?サウジの“駆け込み増産”」で述べたとおり、ほぼ意図的に(?)基準を引き上げるためにあらかじめ増産をし、減産開始後に、増産前の水準に生産量を戻す(減らす)だけで、減産を順守することが容易になります。 単純に日量120万バレル削減していた減産を、今度は日量150万バレルにする、つまり日量30万バレル削減幅を拡大する、という決定が今日の総会で決まったとしても、“基準となる生産量を2020年2月とする”、という条件がついた場合は要注意です。 つまり、2020年2月までに、OPECプラスは、基準を引き上げるために“駆け込み増産”を行う可能性があるからです。 減産延長が決定したという安心感から買いが集まり、原油価格は上昇する可能性がありますが、その裏では、基準となる生産量を引き上げ、4月以降の減産を有利に進めるべく、増産を開始する可能性があります。 削減目標を拡大した上で、基準が11月であれば、OPECプラスは真剣に、世界の石油の過剰在庫を減らそうとしていると言えると思います。まずは、今晩の結果に、注目です。 図:OPECプラスの協調減産における現在の削減目標(2018年12月に決定) 単位:千バレル/日量
出所:OPECの資料をもとに筆者作成