原油(WTI先物)反発。主要株価指数の反発などで。55.98ドル/バレル近辺で推移。 金反発。米10年産利回りの反落などで。1,555.70ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反落。20年05月限は12,085元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反落。20年03月限は447.2元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで544.1ドル(前日終値比8.7ドル拡大)、円建てで1,934円(前日終値比13円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(1月23日 17時47分頃 先限) 金 5,474円/g 白金 3,540円/g 原油 39,790円/kl ゴム 191.2円/kg とうもろこし 24,390円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「長期的な原油相場の変動① 第2次オイルショック時、120ドル到達」 前回は「減少ではないが“増加が鈍化”している、米シェール主要地区の原油生産量」として、1月21日に米エネルギー省(EIA)が公表した、米シェール主要地区の関する月次レポートをもとに、同地区の原油生産量の推移について書きました。 今回は「長期的な原油相場の変動① 第2次オイルショック時、実質価格は120ドルに」として、1975年から最近までのWTI原油価格の値動きを振り返ります。 NYMEXでWTI原油先物価格の取引が始まったのは1983年5月だったため、グラフはスポット(現物)価格を参照しています。 過去と現在とでは物価が異なるため、物価動向を反映させた“実質価格”、当時の価格そのものである“名目価格”の両方を示しています。 1980年前後において、名目価格は1バレルあたり40ドル弱でしたが、実質価格は一時的に120ドルを超えました。 物価高(インフレ)への懸念が強まっていた当時は、名目価格よりも実質価格の方が高かったわけです。 1980年前後といえば、第4次中東戦争の終盤を迎える、イラン革命が起きる、旧ソ連がアフガニスタンに侵攻する、イランの米国大使館人質事件が発生する、イランイラク戦争勃発する、など、中東で有事が頻発した時期でした。 この時期、中東からの原油の供給不安が強まり、原油相場が急騰しました。これがいわゆる“第2次オイルショック”です。 一方、特に昨年以降、中東でタンカーの妨害や石油施設への攻撃、要人の殺害など、複数の事件が断続的に発生しているにも関わらず、原油相場は急騰していません。 次回以降、数回にわたり、中東有事でも原油相場が急騰しない理由を書きます。 図:WTI原油スポット価格 単位:ドル/バレル
出所:EIA(米エネルギー省)などのデータより筆者作成