新型コロナ、超大型ハリケーン超え!?

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。中東情勢の混迷による供給懸念などで。15.29ドル/バレル近辺で推移。

金反発。主要株価指数の反落などで。1,747.20ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年09月限は10,025元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年06月限は227.5元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで963.55ドル(前日比9.45ドル縮小)、円建てで3,377円(前日比15円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。

東京市場は以下のとおり。(4月23日 19時43分頃 先限)
 5,968円/g 白金 2,591円/g 原油 21,420円/kl
ゴム 151.9円/kg とうもろこし 22,150円/t

●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)
東京原油 1時間足

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より

●本日のグラフ「新型コロナ、超大型ハリケーン超え!?」

前回は「NY原油、1983年の取引開始以来、価格が初のマイナスに②」として、NY原油が一時的にマイナスになった直接的な要因と考えられる“米国国内の原油在庫の容量不足”について書きました。

今回は「新型コロナ、超大型ハリケーン超え!?」として、米国全体の製油所への原油の投入量に注目します。

ガソリンや暖房油などの石油製品は、原油を精製して作られます。精製が行われる場所は製油所です。

製油所に原油が投入され、石油製品が精製されるわけです。原油の製油所への投入量が、実質的な原油の消費量と言えます。

以下のグラフのとおり、米国全体の原油の製油所への投入量は、急減しています。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う移動の自粛によって、経済活動が制限され、石油製品の消費量が減少しています。

このような石油製品の消費減少に伴い、原油の製油所への投入量も減少しています。

今回の減少は、過去に3回、多くの製油所が稼働停止を余儀なくされた超大型ハリケーンが襲来した時と同様、あるいはそれを上回る規模です。

ただ、規模的には同等あるいはそれ以上ですが、“減少期間”を考えれば、今回の方がハリケーン襲来時よりも長くなる可能性があります。

ハリケーンの影響は、長くても2カ月程度ですが、今回の新型コロナウイルスの感染は、全米で先月3月から目立ち始め、現在も拡大中です。

長期化、そしてさらなる減少の規模拡大の可能性があるため、米国の原油消費量に与える影響は、超大型ハリケーンよりも新型コロナの方が大きくなる可能性があります。

原油消費量の減少は、原油相場のマイナス価格の要因となった、米国の原油在庫が容量一杯であることと関りが深く、今後も、大規模な消費減少が続けば、再び、NY原油先物価格がマイナス圏入りする可能性があるため、注意が必要です。

図:米国全体の製油所への原油投入量 単位:千バレル/日量
米国全体の製油所への原油投入量

出所:EIA(米エネルギー省)のデータをもとに筆者推計

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。