原油反落。主要株価指数の反落などで。24.14ドル/バレル近辺で推移。 金反落。ドルインデックスの反発などで。1,702.80ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反落。20年09月限は10,335元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反落。20年06月限は243.3元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで918.35ドル(前日比6.25ドル縮小)、円建てで3,233円(前日比19円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(5月11日 18時49分頃 先限) 金 5,865円/g 白金 2,632円/g 原油 23,460円/kl ゴム 153.1円/kg とうもろこし 22,550円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル) 出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「サウジ4月の原油生産量が同国史上最高でも、原油価格が上昇したわけ」 前回は「米国、原油消費回復か!?」として、今週、EIA(米エネルギー省)が公表した週間石油統計から、米国における製油所への原油の投入量について書きました。 今回は「サウジ4月の原油生産量が同国史上最高でも、原油価格が上昇したわけ」として、今月初めに、海外主要メディアが公表したサウジの4月の原油生産量について書きます。 海外主要メディアは、サウジの4月の原油生産量を、同国史上最高となる、日量1130万バレルだったとしました。 サウジは、4月、大増産をしたわけです。 しかし、この発表があった以降、原油相場は大幅上昇しました。なぜ、大増産の報道があっても、原油相場は大幅上昇したのでしょうか。 筆者は以下の3点がその理由に挙げられると考えています。 ①大増産とはいえ、4月は減産実施期間ではなかったため、増産をとがめるムードが出にくかったため。 ②OPECプラスが一時的に崩壊するきっかけとなった3月6日の会合直後に、サウジが宣言した大増産の目標である日量1230万バレルよりも、小規模だったため。 ③過去2度、大増産(駆け込み増産)をした後に減産を実施したことがあり、今回の大増産が今後の減産実施の前兆と受け止められたため。 筆者は、上記の3つの理由の中で、②が、最も大きな理由だったのではないか、と考えています。 市場は、3月の大増産宣言が実現しなかったことを“予想よりも悪くなかった”と受け止め、最悪の事態が避けられたことに安堵したのだと思います。 また、サウジが大増産を行っても、市場は、過去に宣言された最悪の事態が回避されたことを重視し、前向きに評価していることから、上昇要因の“よいところ取り”をしている面もあると思います。 いよいよ5月から、本格的に減産が始まりました。サウジの原油生産量がどのように変化するのか、引き続き、同国の原油生産量のデータに注目したいと思います。 図:サウジの原油生産量 単位:百万バレル/日量 出所:海外主要メディアのデータより筆者作成