原油反発。主要株価指数の反発などで。41.86ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドルインデックスの反落などで。1,825.50ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年09月限は10,680元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年09月限は299.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで954.75ドル(前日比4.75ドル縮小)、円建てで3,388円(前日比8円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
東京市場は以下のとおり。(7月21日 19時7分頃 先限)
金 6,293円/g 白金 2,905円/g 原油 29,660円/kl
ゴム 159.0円/kg とうもろこし 22,800円/t
●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)
![東京原油 1時間足](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/87/original_1_200721_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より
●本日のグラフ「どうなれば、原油価格が動くのか!?」
今回は「どうなれば、原油価格が動くのか!?」として、6月中旬以降、原油価格が横ばいである理由と、どうなれば、価格が動くのかを考えます。
NY原油価格は、4月20日にマイナス価格をつけましたが、その後は反発しました。しかし、6月中旬以降は、40ドルを挟んで、ほぼ横ばいで推移しています。
横ばいの理由に、上昇要因と下落要因が、ともに存在し、影響力を相殺し合っていると考えられます。
原油市場における複数の主要なテーマに、上昇要因と下落要因の両方が、存在しているとみられます。
材料がないため、価格が動かないのではなく、材料があり、それらが拮抗しているが故に横ばい、という考え方です。
筆者は、原油市場の動向を見る上で、以下の資料に記載した4つが、重要なテーマだと、考えています。
新型コロナ、米中関係、OPECプラス、米国の石油事情、です。これらのテーマは、いずれも、上昇要因と下落要因、両方を持っています。
これらの、材料の影響が連続して相殺されていることが、原油価格が横ばいで推移している理由だと、考えられます。
目先、 材料の拮抗状態は続く可能性がありますが、短期的に変化しそうな要因には要注目です。
新型コロナで受けたダメージから回復しつつある中国で、経済指標がさらに好転したり、株価指数が急反発したりすれば、景気回復→消費増加の期待が高まり、原油相場で上昇要因が強まります。
また、早ければ来週末にも、海外メディアが、OPECプラスの7月の原油生産量を速報ベースで公表しますが、7月もOPECプラス全体、個別の国々、いずれも減産順守、となれば、供給減少観測が強まり、上昇要因が強まります。
複数の材料で上昇要因が重なれば、3月の急落前の水準である41ドルから45ドル近辺を目指す可能性があると、考えています。
図:足元の原油相場の材料
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/88/original_2_200721_rakutensec_yoshida.png)
出所:筆者作成
金反発。ドルインデックスの反落などで。1,825.50ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年09月限は10,680元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年09月限は299.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで954.75ドル(前日比4.75ドル縮小)、円建てで3,388円(前日比8円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
東京市場は以下のとおり。(7月21日 19時7分頃 先限)
金 6,293円/g 白金 2,905円/g 原油 29,660円/kl
ゴム 159.0円/kg とうもろこし 22,800円/t
●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)
![東京原油 1時間足](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/87/original_1_200721_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より
●本日のグラフ「どうなれば、原油価格が動くのか!?」
今回は「どうなれば、原油価格が動くのか!?」として、6月中旬以降、原油価格が横ばいである理由と、どうなれば、価格が動くのかを考えます。
NY原油価格は、4月20日にマイナス価格をつけましたが、その後は反発しました。しかし、6月中旬以降は、40ドルを挟んで、ほぼ横ばいで推移しています。
横ばいの理由に、上昇要因と下落要因が、ともに存在し、影響力を相殺し合っていると考えられます。
原油市場における複数の主要なテーマに、上昇要因と下落要因の両方が、存在しているとみられます。
材料がないため、価格が動かないのではなく、材料があり、それらが拮抗しているが故に横ばい、という考え方です。
筆者は、原油市場の動向を見る上で、以下の資料に記載した4つが、重要なテーマだと、考えています。
新型コロナ、米中関係、OPECプラス、米国の石油事情、です。これらのテーマは、いずれも、上昇要因と下落要因、両方を持っています。
これらの、材料の影響が連続して相殺されていることが、原油価格が横ばいで推移している理由だと、考えられます。
目先、 材料の拮抗状態は続く可能性がありますが、短期的に変化しそうな要因には要注目です。
新型コロナで受けたダメージから回復しつつある中国で、経済指標がさらに好転したり、株価指数が急反発したりすれば、景気回復→消費増加の期待が高まり、原油相場で上昇要因が強まります。
また、早ければ来週末にも、海外メディアが、OPECプラスの7月の原油生産量を速報ベースで公表しますが、7月もOPECプラス全体、個別の国々、いずれも減産順守、となれば、供給減少観測が強まり、上昇要因が強まります。
複数の材料で上昇要因が重なれば、3月の急落前の水準である41ドルから45ドル近辺を目指す可能性があると、考えています。
図:足元の原油相場の材料
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/88/original_2_200721_rakutensec_yoshida.png)
出所:筆者作成