原油反発。主要株価指数の反発などで。40.52ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。1,875.15ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年01月限は12,635元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年11月限は266.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1023.25ドル(前日比15.65ドル縮小)、円建てで3,438円(前日比11円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(9月25日 18時11分頃 先限)
金 6,354円/g 白金 2,916円/g
ゴム 187.8円/kg とうもろこし 23,910円/t
●WTI原油 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡより
●本日のグラフ「米国のシェール主要地区の原油生産量が、回復している理由」
前回は「OPECプラス減産順守のニュースは、冷静に判断しなければならない」として、9月21日(月)に公表された8月の減産順守率をもとに、これまでのOPECプラスの減産の順守状況について、考えました。
今回は「米国のシェール主要地区の原油生産量が、回復している理由」として、9月14日(月)にEIA(米エネルギー省)が公表した米シェール主要地区の各種データより、最新の8月分を含んだ、これまでの同地区の新規1油井あたりの原油生産量、および稼働リグ数について、考えます。
2月から3月にかけて発生した、幅広いリスク資産の価格下落、いわゆる“新型コロナショック”の際に、原油価格も急落し、米国のシェール業者は壊滅的な打撃を受けたと報じられました。
原油価格の急落や、米国の原油生産量の急減が報じられる際、“稼働リグ数の急減”が添えられることがあるのは、稼働リグ数の減少が、原油価格が下落することで起き、そしてシェールの開発活動の停滞、後の生産量の減少を強く想起させるためです。
たしかに4月、5月は、米国の原油生産量は急減しました。稼働リグ数も急減しました。
ただ、同日、同省が公表した主要7地区の原油生産量の合計は、日量770万バレルと、前月比、わずかに増加しました。
米国の原油生産量は、稼働リグ数が低迷しているにも関わらず、徐々に回復しているわけです。なぜ、稼働リグ数が低迷していても、米国の原油生産量が回復するのでしょうか?
この問いの答えは、生産面における“質”に注目することで得られると、筆者は考えています。
以下のグラフのとおり、生産効率、つまり“質”の意味を持つ“新規1油井あたりの原油生産量”が、2020年の初頭に急減したものの、その後、急増しています。
一時的に悪化した“質”が、その後、劇的に向上したわけです。原油相場低迷時の、企業努力が要因とみられます。
“油井の数”(質と相対する要素)は、稼働リグ数が減少すれば減少することが見込まれますが、その油井1つあたりからの原油生産量が増加しているため、同地区の原油生産量は減少せず、むしろ回復に向かっていると考えられます。
同地区における“質”(生産効率)の劇的な向上が、米国の原油生産量が回復している最も大きな理由だと、考えられます。
原油価格が目立って上昇していないため、米国の原油生産量は増加しにくいだろう、と考えるのは早合点だと、筆者は考えています。
図:米シェール主要地区の新規1油井あたりの原油生産量と稼働リグ数
出所:EIA(米エネルギー省)のデータより筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。1,875.15ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年01月限は12,635元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年11月限は266.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1023.25ドル(前日比15.65ドル縮小)、円建てで3,438円(前日比11円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(9月25日 18時11分頃 先限)
金 6,354円/g 白金 2,916円/g
ゴム 187.8円/kg とうもろこし 23,910円/t
●WTI原油 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡより
●本日のグラフ「米国のシェール主要地区の原油生産量が、回復している理由」
前回は「OPECプラス減産順守のニュースは、冷静に判断しなければならない」として、9月21日(月)に公表された8月の減産順守率をもとに、これまでのOPECプラスの減産の順守状況について、考えました。
今回は「米国のシェール主要地区の原油生産量が、回復している理由」として、9月14日(月)にEIA(米エネルギー省)が公表した米シェール主要地区の各種データより、最新の8月分を含んだ、これまでの同地区の新規1油井あたりの原油生産量、および稼働リグ数について、考えます。
2月から3月にかけて発生した、幅広いリスク資産の価格下落、いわゆる“新型コロナショック”の際に、原油価格も急落し、米国のシェール業者は壊滅的な打撃を受けたと報じられました。
原油価格の急落や、米国の原油生産量の急減が報じられる際、“稼働リグ数の急減”が添えられることがあるのは、稼働リグ数の減少が、原油価格が下落することで起き、そしてシェールの開発活動の停滞、後の生産量の減少を強く想起させるためです。
たしかに4月、5月は、米国の原油生産量は急減しました。稼働リグ数も急減しました。
ただ、同日、同省が公表した主要7地区の原油生産量の合計は、日量770万バレルと、前月比、わずかに増加しました。
米国の原油生産量は、稼働リグ数が低迷しているにも関わらず、徐々に回復しているわけです。なぜ、稼働リグ数が低迷していても、米国の原油生産量が回復するのでしょうか?
この問いの答えは、生産面における“質”に注目することで得られると、筆者は考えています。
以下のグラフのとおり、生産効率、つまり“質”の意味を持つ“新規1油井あたりの原油生産量”が、2020年の初頭に急減したものの、その後、急増しています。
一時的に悪化した“質”が、その後、劇的に向上したわけです。原油相場低迷時の、企業努力が要因とみられます。
“油井の数”(質と相対する要素)は、稼働リグ数が減少すれば減少することが見込まれますが、その油井1つあたりからの原油生産量が増加しているため、同地区の原油生産量は減少せず、むしろ回復に向かっていると考えられます。
同地区における“質”(生産効率)の劇的な向上が、米国の原油生産量が回復している最も大きな理由だと、考えられます。
原油価格が目立って上昇していないため、米国の原油生産量は増加しにくいだろう、と考えるのは早合点だと、筆者は考えています。
図:米シェール主要地区の新規1油井あたりの原油生産量と稼働リグ数
出所:EIA(米エネルギー省)のデータより筆者作成