原油反発。米主要株価指数の反発などで。40.23ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。1,899.15ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年01月限は13,360元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。20年12月限は269.6元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1025.35ドル(前日比4.05ドル拡大)、円建てで3,480円(前日比10円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月14日 18時40分頃 先限)
金 6,448円/g 白金 2,968円/g
ゴム 202.2円/kg とうもろこし 23,820円/t
●NYプラチナ先物 月足 (単位:ドル/トロイオンス)
![NYプラチナ先物月足](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/168/original_1_201014_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「プラチナ市場にある“正したい勘違い”④」
前回は「プラチナ市場にある“正したい勘違い”③」として、前回に関連し、フォルクスワーゲン問題発覚後の、プラチナ価格の推移に注目しました。
今回は前回に続き「プラチナ市場にある“正したい勘違い”④」として、プラチナと金価格、およびそれらの価格差の推移に注目します。
筆者は近年、プラチナのレポートを書く際、金とプラチナの価格差について、積極的に触れてきませんでした。“割安”というキーワードがミスリードを引き起こすきっかけとなることを懸念しているためです。
こうした中、金は8月、史上最高値近辺まで上昇しました。一方、プラチナはリーマン・ショック直後の安値水準のままです。その結果、価格差(プラチナ価格-金価格)のマイナス幅は、拡大傾向にあります。
しばしば、価格差が過去にないほど拡大しているから“プラチナは割安だ”、という話を耳にします。価格差拡大がプラチナの割安感を強めているという話です。
この点について申し上げたいのは、価格差は2つの銘柄の関係を数値化したものであり、片方の1つの価格の割高・割安を示す指標ではない、ということです。
また、金よりもプラチナが安いことは考えにくい、という話も耳にします。この点についても、このおよそ5年間、価格差は拡大の一途をたどっていることから考えれば、“考えにくいこと”が、“考えにくく”なっていると、言えます。
さらに言えば、価格差が拡大していることについて、“金がプラチナよりも割高だ”、とする説明をなかなか聞かないのは、なぜなのでしょうか?
なぜ、価格差拡大の議論が、“プラチナが割安”だ、という話に終始する傾向があるのでしょうか?
価格差は、先述のとおり、2つの銘柄の関係を数値化したものです。どちらかが一方的に安い(高い)ことを強調するために用いることができる数値ではありません。
金はプラチナよりも安いものだ、これだけ拡大していることはあり得ない、という考え方をもとに売買することは、以前はできたかもしれませんが、現代の環境においては、なかなか難しいと思います。
この点が、正したい勘違いの3点目です。
図:金とプラチナの価格および、両銘柄の価格差(プラチナ-金)の推移 単位:ドル/トロイオンス
![金とプラチナの価格および、両銘柄の価格差(プラチナ-金)の推移](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/169/original_2_201014_rakutensec_yoshida.png)
出所:ブルームバーグのデータをもとに筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。1,899.15ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年01月限は13,360元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。20年12月限は269.6元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1025.35ドル(前日比4.05ドル拡大)、円建てで3,480円(前日比10円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月14日 18時40分頃 先限)
金 6,448円/g 白金 2,968円/g
ゴム 202.2円/kg とうもろこし 23,820円/t
●NYプラチナ先物 月足 (単位:ドル/トロイオンス)
![NYプラチナ先物月足](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/168/original_1_201014_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「プラチナ市場にある“正したい勘違い”④」
前回は「プラチナ市場にある“正したい勘違い”③」として、前回に関連し、フォルクスワーゲン問題発覚後の、プラチナ価格の推移に注目しました。
今回は前回に続き「プラチナ市場にある“正したい勘違い”④」として、プラチナと金価格、およびそれらの価格差の推移に注目します。
筆者は近年、プラチナのレポートを書く際、金とプラチナの価格差について、積極的に触れてきませんでした。“割安”というキーワードがミスリードを引き起こすきっかけとなることを懸念しているためです。
こうした中、金は8月、史上最高値近辺まで上昇しました。一方、プラチナはリーマン・ショック直後の安値水準のままです。その結果、価格差(プラチナ価格-金価格)のマイナス幅は、拡大傾向にあります。
しばしば、価格差が過去にないほど拡大しているから“プラチナは割安だ”、という話を耳にします。価格差拡大がプラチナの割安感を強めているという話です。
この点について申し上げたいのは、価格差は2つの銘柄の関係を数値化したものであり、片方の1つの価格の割高・割安を示す指標ではない、ということです。
また、金よりもプラチナが安いことは考えにくい、という話も耳にします。この点についても、このおよそ5年間、価格差は拡大の一途をたどっていることから考えれば、“考えにくいこと”が、“考えにくく”なっていると、言えます。
さらに言えば、価格差が拡大していることについて、“金がプラチナよりも割高だ”、とする説明をなかなか聞かないのは、なぜなのでしょうか?
なぜ、価格差拡大の議論が、“プラチナが割安”だ、という話に終始する傾向があるのでしょうか?
価格差は、先述のとおり、2つの銘柄の関係を数値化したものです。どちらかが一方的に安い(高い)ことを強調するために用いることができる数値ではありません。
金はプラチナよりも安いものだ、これだけ拡大していることはあり得ない、という考え方をもとに売買することは、以前はできたかもしれませんが、現代の環境においては、なかなか難しいと思います。
この点が、正したい勘違いの3点目です。
図:金とプラチナの価格および、両銘柄の価格差(プラチナ-金)の推移 単位:ドル/トロイオンス
![金とプラチナの価格および、両銘柄の価格差(プラチナ-金)の推移](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/169/original_2_201014_rakutensec_yoshida.png)
出所:ブルームバーグのデータをもとに筆者作成