原油反発。米主要株価指数の反発などで。38.86ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドルインデックスの反発などで。1,901.95ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年01月限は15,725元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。20年12月限は256.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1029.05ドル(前日比0.75ドル拡大)、円建てで3,456円(前日比12円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月27日 19時1分頃 先限)
金 6,407円/g 白金 2,951円/g
ゴム 262.8円/kg とうもろこし 24,990円/t
●WTI原油先物 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「米国は2021年後半にビフォーコロナに戻る!?②」
前回は「米国は2021年後半にビフォーコロナに戻る!?」として、EIA(米エネルギー省)が毎月公表している短期見通しに収録されている、米国のジェット燃料消費の見通しに注目しました。
今回は「米国は2021年後半にビフォーコロナに戻る!?②」として、EIA(米エネルギー省)が毎月公表している短期見通しに収録されている、米国のガソリン消費量の見通しに注目します。
以下のグラフは、10月時点と3月時点の、2020年および2021年の米国のガソリン消費量の見通しです。3月時点の見通しは2020年2月までが実績値、10月時点の見通しは同9月までが実績値です。(実績値は点線、見通しは実線)
前々回の石油在庫、前回のジェット燃料の消費量と同様、ざっくり言えば、3月時点の見通しは“コロナ前”、10月時点の見通しは“コロナ禍”の見通しといえます。
米国では、7月から9月の夏場の行楽シーズン時、ドライブ需要が喚起され、ガソリンの消費量が増加する傾向があります。コロナ前の見通しでも、2020年、2021年の同シーズン時、消費の増加が見込まれていました。
コロナ禍の見通しはどうでしょうか。2020年はコロナ禍のため、同シーズンの需要喚起が起きたのかを測ることは難しいですが、前回のジェット燃料と比較することで、同シーズン特有の需要喚起が一定程度あったことが示されたと、筆者は考えています。
ジェット燃料とガソリンそれぞれ、コロナ前とコロナ禍の“8月”を比較すると、ジェット燃料のコロナ禍はコロナ前のマイナス44%、一方、ガソリンは同マイナス10%でした。ガソリンの方が、この期間の消費の回復が顕著だったわけです。
この点は、コロナ禍にあっても、行楽シーズンにおける需要喚起が起きたことを示していると考えられます。
また、2020年後半からは、“7割経済”(外部環境の悪化で急激な消費減少に見舞われた後、消費が回復したとしても、急減前の7割程度に留まることを指す言葉)以上の回復が見通されています。
2021年は通年にいたっては、コロナ禍の見通しとコロナ前の見通しがほぼ同水準です。
ジェット燃料の見通しを見て感じたことと同様、グラフを見ると、コロナ禍にあって、何か希望が見えたような気になりますが、足元の感染状況を鑑みれば、やはり、全く、安心することはできません。
先の見通しよりも、足元の世界を丁寧に見ていくことが重要であることには、変わりはありません。
図:米国のガソリン消費の見通し 単位:百万バレル/日量
出所:EIA(米エネルギー省)のデータより筆者作成
金反落。ドルインデックスの反発などで。1,901.95ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年01月限は15,725元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。20年12月限は256.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1029.05ドル(前日比0.75ドル拡大)、円建てで3,456円(前日比12円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月27日 19時1分頃 先限)
金 6,407円/g 白金 2,951円/g
ゴム 262.8円/kg とうもろこし 24,990円/t
●WTI原油先物 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「米国は2021年後半にビフォーコロナに戻る!?②」
前回は「米国は2021年後半にビフォーコロナに戻る!?」として、EIA(米エネルギー省)が毎月公表している短期見通しに収録されている、米国のジェット燃料消費の見通しに注目しました。
今回は「米国は2021年後半にビフォーコロナに戻る!?②」として、EIA(米エネルギー省)が毎月公表している短期見通しに収録されている、米国のガソリン消費量の見通しに注目します。
以下のグラフは、10月時点と3月時点の、2020年および2021年の米国のガソリン消費量の見通しです。3月時点の見通しは2020年2月までが実績値、10月時点の見通しは同9月までが実績値です。(実績値は点線、見通しは実線)
前々回の石油在庫、前回のジェット燃料の消費量と同様、ざっくり言えば、3月時点の見通しは“コロナ前”、10月時点の見通しは“コロナ禍”の見通しといえます。
米国では、7月から9月の夏場の行楽シーズン時、ドライブ需要が喚起され、ガソリンの消費量が増加する傾向があります。コロナ前の見通しでも、2020年、2021年の同シーズン時、消費の増加が見込まれていました。
コロナ禍の見通しはどうでしょうか。2020年はコロナ禍のため、同シーズンの需要喚起が起きたのかを測ることは難しいですが、前回のジェット燃料と比較することで、同シーズン特有の需要喚起が一定程度あったことが示されたと、筆者は考えています。
ジェット燃料とガソリンそれぞれ、コロナ前とコロナ禍の“8月”を比較すると、ジェット燃料のコロナ禍はコロナ前のマイナス44%、一方、ガソリンは同マイナス10%でした。ガソリンの方が、この期間の消費の回復が顕著だったわけです。
この点は、コロナ禍にあっても、行楽シーズンにおける需要喚起が起きたことを示していると考えられます。
また、2020年後半からは、“7割経済”(外部環境の悪化で急激な消費減少に見舞われた後、消費が回復したとしても、急減前の7割程度に留まることを指す言葉)以上の回復が見通されています。
2021年は通年にいたっては、コロナ禍の見通しとコロナ前の見通しがほぼ同水準です。
ジェット燃料の見通しを見て感じたことと同様、グラフを見ると、コロナ禍にあって、何か希望が見えたような気になりますが、足元の感染状況を鑑みれば、やはり、全く、安心することはできません。
先の見通しよりも、足元の世界を丁寧に見ていくことが重要であることには、変わりはありません。
図:米国のガソリン消費の見通し 単位:百万バレル/日量
出所:EIA(米エネルギー省)のデータより筆者作成