原油反落。ドルインデックスの反発などで。45.10ドル/バレル近辺で推移。
金反発。主要株価指数の反落などで。1,812.70ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。21年01月限は14,575元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年01月限は288.5元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで847.3ドル(前日比11.6ドル拡大)、円建てで2,876円(前日比22円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(11月26日 19時15分頃 先限)
金 6,092円/g 白金 3,216円/g
ゴム 232.2円/kg とうもろこし 24,760円/t
●WTI原油先物(期近) 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「OECD石油在庫の過剰感が薄れ始めた点も、足元の原油価格上昇の一因」
前回は「“7割経済”というモノサシで、コロナショック後の石油需給を見る」として、新型コロナ感染拡大直前の2019年12月から、2020年10月までの、世界の石油供給量および消費量について、書きました。
今回は「OECD石油在庫の過剰感が薄れ始めた点も、足元の原油価格上昇の一因」として、OECD石油在庫に注目します。
OECD(経済協力機構)は、第二次世界大戦後の欧州の復興を目指し、欧州諸国と米国、カナダで作られたOEEC(欧州経済協力機構)を前身とし、その後も、世界全体の経済発展に資すべく拡大してきました。日本は1964年、欧米諸国以外で初めての加盟国となりました。
現在OECD加盟国は37カ国です。その37カ国のGDPシェアは、2019年時点でおよそ60%です(IMFのデータより筆者推計)。OECDは、先進国の集合体と言えます。
以下のグラフは、OECDの石油在庫と、その過去5年平均、そしてそれらの差を示したものです。先進国らが目先の経済活動を維持するために重要な石油の在庫は、世界の石油在庫の指標として注目されています。
OPECも、このOECD石油在庫を、政策立案のための材料として注目しています。OPECのニュースリリースにも、しばしばOECD石油在庫が登場します。“OECD石油在庫が過剰に積み上がっているため、減産実施が必要だ”、のようにです。
足元の同在庫は、減少しつつある、と言えます。
新型コロナショックを機に、世界経済が一時的に縮小し、石油の消費量が減少したことをきっかけに、在庫は一時、急増しましたが、その後、消費の回復と、供給の減少が同時に起きたことが要因とみられ、在庫が減少に転じています。
同在庫と、OPECのニュースリリースに登場することがある“同在庫の過去5年平均”との差は、縮小傾向にあることから、(絶対水準の他)、過去5年平均との相対評価でも、在庫の過剰感は、薄れ始めていると言えそうです。
このOECD石油在庫の過剰感が薄れ始めている点もまた、足元の原油相場の上昇の一因であると、筆者は考えています。
図:OECE石油在庫 単位:百万バレル
出所:EIA(米エネルギー省)のデータより筆者作成
金反発。主要株価指数の反落などで。1,812.70ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。21年01月限は14,575元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年01月限は288.5元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで847.3ドル(前日比11.6ドル拡大)、円建てで2,876円(前日比22円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(11月26日 19時15分頃 先限)
金 6,092円/g 白金 3,216円/g
ゴム 232.2円/kg とうもろこし 24,760円/t
●WTI原油先物(期近) 日足 (単位:ドル/バレル)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「OECD石油在庫の過剰感が薄れ始めた点も、足元の原油価格上昇の一因」
前回は「“7割経済”というモノサシで、コロナショック後の石油需給を見る」として、新型コロナ感染拡大直前の2019年12月から、2020年10月までの、世界の石油供給量および消費量について、書きました。
今回は「OECD石油在庫の過剰感が薄れ始めた点も、足元の原油価格上昇の一因」として、OECD石油在庫に注目します。
OECD(経済協力機構)は、第二次世界大戦後の欧州の復興を目指し、欧州諸国と米国、カナダで作られたOEEC(欧州経済協力機構)を前身とし、その後も、世界全体の経済発展に資すべく拡大してきました。日本は1964年、欧米諸国以外で初めての加盟国となりました。
現在OECD加盟国は37カ国です。その37カ国のGDPシェアは、2019年時点でおよそ60%です(IMFのデータより筆者推計)。OECDは、先進国の集合体と言えます。
以下のグラフは、OECDの石油在庫と、その過去5年平均、そしてそれらの差を示したものです。先進国らが目先の経済活動を維持するために重要な石油の在庫は、世界の石油在庫の指標として注目されています。
OPECも、このOECD石油在庫を、政策立案のための材料として注目しています。OPECのニュースリリースにも、しばしばOECD石油在庫が登場します。“OECD石油在庫が過剰に積み上がっているため、減産実施が必要だ”、のようにです。
足元の同在庫は、減少しつつある、と言えます。
新型コロナショックを機に、世界経済が一時的に縮小し、石油の消費量が減少したことをきっかけに、在庫は一時、急増しましたが、その後、消費の回復と、供給の減少が同時に起きたことが要因とみられ、在庫が減少に転じています。
同在庫と、OPECのニュースリリースに登場することがある“同在庫の過去5年平均”との差は、縮小傾向にあることから、(絶対水準の他)、過去5年平均との相対評価でも、在庫の過剰感は、薄れ始めていると言えそうです。
このOECD石油在庫の過剰感が薄れ始めている点もまた、足元の原油相場の上昇の一因であると、筆者は考えています。
図:OECE石油在庫 単位:百万バレル
出所:EIA(米エネルギー省)のデータより筆者作成