2021年の脱炭素は、分断を発生・深化させ、有事のムードを強める

著者:吉田 哲
ブックマーク
原油反発。米国の主要株価指数の反発などで。48.02ドル/バレル近辺で推移。

金反発。ドル指数の反落などで。1,950.30ドル/トロイオンス近辺で推移。

上海ゴム(上海期貨交易所)反発。21年05月限は14,415元/トン付近で推移。

上海原油(上海国際能源取引中心)反落。21年02月限は311.1元/バレル付近で推移。

金・プラチナの価格差、ドル建てで870.7ドル(前日比4.4ドル縮小)、円建てで2,899円(前日比1円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。

国内市場は以下のとおり。(1月5日 18時55分頃 先限)
6,434円/g 白金 3,535円/g
ゴム 238.6円/kg とうもろこし 26,400円/t

●NY金先物(期近) 日足 (単位:ドル/トロイオンス)


出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より

●本日のグラフ「2021年の脱炭素は、分断を発生・深化させ、有事のムードを強める」

前回は、「“脱炭素”は、まだ黎明期。2021年にようやく本格的な議論が始まる」として、2021年の各種コモディティ市場の動向を考える上での一つの切り口“脱炭素”について、考えました。

今回は、「2021年の脱炭素は、分断を発生・深化させ、有事のムードを強める」として、“2021年の脱炭素”と金(ゴールド)の関りについて、筆者の考えを書きます。

“脱炭素”にとって、2021年は、どのような年になるでしょうか。“脱炭素”の本来の趣旨であるCO2の排出量を削減することを目的とした、これまでの前提を覆す本質的な議論が始まる年になると、考えられます。

前提を覆す本質的な議論は何を生むでしょうか。抽象的に言えば、“脱炭素”が進展することで起きる変革を受け入れる“進む人”と、受け入れない“とどまる人”を生むと考えられます。

それでは“進む人”と“とどまる人”が生まれれば、何が生まれるでしょうか。良くも悪くも“分断”です。

分断の良さは、議論が深まる点です。このため、分断は一概に悪とは言えません。問題は、分断が生じた時、利権や過去の習慣・慣例にとらわれない、本来の目的を果たすための正しい議論ができるかどうかです。

正しい議論ができなければ、お互い、妥協点を見出せず、分断は深まり、やがて、分断がお互いの憂さ晴らしのはけ口の場になります。これは、悪い分断です。

脱炭素の本質的な議論が本格化するとみられる2021年は、脱炭素起因の分断が、良性か悪性かが、明らかになる年といってもよいと思います。このことは、日本だけでなく、世界各国でも同様です。

世界規模で、脱炭素起因の分断の悪性が目立つようになった場合、つまり、利権や過去の習慣・慣例にとらわれ、遅々として“脱炭素”に関わる本質的な議論が進まない場合、期待した成果が得られそうにない、このまま期待を寄せてよいのだろうか? などと、“脱炭素”を取り巻く環境が不安定化する可能性があります。

特に、“脱炭素”を目玉政策としている主要国のリーダーが、“脱炭素”を思うように推進できなくなった場合、そのリーダーはけん引力不足とみなされ、一般大衆からの支持が低下し、その国を取り巻く全体的な環境が悪化しかねません。

このような、2021年に起き得る“脱炭素”を取り巻く環境の不安定化は、金(ゴールド)相場の上昇要因の一つ、“有事のムード”を強める一因になると、筆者は考えています。

次回以降、黎明期の脱炭素とプラチナについて、考えます。

図:2021年の金(ゴールド)相場を取り巻く環境(筆者イメージ)


出所:筆者作成

 

このコラムの著者

吉田 哲(ヨシダ サトル)

楽天証券経済研究所 コモディティアナリスト
1977年生まれ。2000年、新卒で商品先物会社に入社。2007年よりネット専業の商品先物会社でコモディティアナリストとして情報配信を開始。2014年7月に楽天証券に入社。2015年2月より現職。“過去の常識にとらわれない解説”をモットーとし、テレビ、新聞、雑誌などで幅広く、情報配信を行っている。2020年10月、生涯学習を体現すべく、慶應義塾大学文学部第1類(通信教育課程)に入学。