NY金(4月限)は、心理的節目1700ドルを割り込んできた。依然としてチャート上の底打ち確認はできないものの、過去の10年債利回り上昇に伴う金利上昇局面におけるNY金の下落率を当てはめると、1700ドル以下は底値圏との見方もとれるだろう。
具体的に過去の金利上昇局面でのNY金下落率を当てはめてみると、8月4日終値(2039.8ドル)から18.1%安(バーナンキ・ショック時:終値ベース下落率)なら1670.59ドル。18.7%安(バーナンキ・ショック時:最大下落率)なら1657.9ドル。既に2018年安値~2020年8月までの上昇に対する38.2%押しを達成している。半値押しは1612.2ドル。
NY金は1700ドル割れ局面から、出来高を伴った長い下ヒゲや、長大陽線などの底打ちパターンが出現すれば、安値売り込みを避け、買い場探し戦略が有効ではないか?
円建て金に関しては、米金利上昇からの円安ドル高は下値支持要因にもなるだろう。
3月6日(土)からFOMC前のブラックアウト期間(FOMCの前々週の土曜日からFOMC終了時まで、FOMCメンバーの金融政策に関する発言禁止)となる。過去、この期間は米国金利低下傾向がある。また、5日(金)に雇用統計が発表されるが、ここ数回の雇用統計を見ると、雇用統計後に一旦、米金利が頭を打つ傾向も確認できる。来週は10日に10年米国債、11日に30年米国債の入札がある。先週は、7年米国債入札が不調で、金利上昇、市場の波乱要因となった。仮に金利が急ピッチで上昇しても、FRB当局者が口先介入できない時間帯。また、来週中には追加の経済対策が可決する可能性が高く、これも金利高要因となる。
今晩のアトランタ連銀総裁(ボスティック氏)講演で、強い牽制発言がなければ、ブラックアウト期間中の波乱気味の動きや仕掛けには要注意。
ただし、米金利上昇からオーバーシュート気味に売られれば、株も金もV字反騰があり得るだろう。
具体的に過去の金利上昇局面でのNY金下落率を当てはめてみると、8月4日終値(2039.8ドル)から18.1%安(バーナンキ・ショック時:終値ベース下落率)なら1670.59ドル。18.7%安(バーナンキ・ショック時:最大下落率)なら1657.9ドル。既に2018年安値~2020年8月までの上昇に対する38.2%押しを達成している。半値押しは1612.2ドル。
NY金は1700ドル割れ局面から、出来高を伴った長い下ヒゲや、長大陽線などの底打ちパターンが出現すれば、安値売り込みを避け、買い場探し戦略が有効ではないか?
円建て金に関しては、米金利上昇からの円安ドル高は下値支持要因にもなるだろう。
3月6日(土)からFOMC前のブラックアウト期間(FOMCの前々週の土曜日からFOMC終了時まで、FOMCメンバーの金融政策に関する発言禁止)となる。過去、この期間は米国金利低下傾向がある。また、5日(金)に雇用統計が発表されるが、ここ数回の雇用統計を見ると、雇用統計後に一旦、米金利が頭を打つ傾向も確認できる。来週は10日に10年米国債、11日に30年米国債の入札がある。先週は、7年米国債入札が不調で、金利上昇、市場の波乱要因となった。仮に金利が急ピッチで上昇しても、FRB当局者が口先介入できない時間帯。また、来週中には追加の経済対策が可決する可能性が高く、これも金利高要因となる。
今晩のアトランタ連銀総裁(ボスティック氏)講演で、強い牽制発言がなければ、ブラックアウト期間中の波乱気味の動きや仕掛けには要注意。
ただし、米金利上昇からオーバーシュート気味に売られれば、株も金もV字反騰があり得るだろう。