第10回、移動平均線 その6、『 移動平均線の複数使い 』後編



□どした?
■「③と④ですけど、必ずこういう順番なんですか?つまり、まず、『短期線が長期線を上抜く』、その後、『中期線が長期線を上抜く』という、そういう順番なんですか?たまには『中期線が長期線を上抜く』が先に来て、『短期線が長期線を上抜く』が後から続くなんてこともあるんじゃないですか?」 □ない! ■「なんで。どして?どぼして?おせーて。(涙;)」 □泣くな。②で短期線と中期線がゴールデンクロスして、並び順は長期>短期>中期となってたね? ■「はい。」 □その後価格が上昇し続ける限り、短期>中期という関係は変わらない。これはわかるか? ■「上昇し続けるならそうでしょうね。何しろ短期線の方が中期線より動きが早いのですから、追いつけないです。」 □だな。で、②では短期線が中期線の上にあり、そして長期線はさらに短期線の上にある。といいうことは中期線がいくら頑張っても、短期線を上抜けない限り長期線を上抜くことは出来ないのだよ。つまりこの段階では中期線と長期線はクロス出来ない。 ■「はっ、そうか。なるほど、短期線が長期線を上抜いて並び順が短期>長期>中期になって、初めて中期線は長期線を上抜くことが出来るんですね。」 □そゆこと。 ■「なるほどなるほどなるほど。確かにこの大循環分析、この順番に推移しそうですね。」 □やっとわかってくれたか。が、念のためにそこから先も続けるぞ。 ■「お願いします。」 □⑤デッドクロス さて、上昇トレンドが完成すると並び順は短期>中期>長期となっている。そこから価格が上げ止まって下降に転じると、今度も短期線が一番早く下向きに動くので、いつしか短期線が中期線を下向きにクロスする。その結果、並び順が中期>短期>長期となる。 ■「いわゆるデッドクロスですね。これも理解出来ます。しかし、デッドクロスってすごい言葉だと思いません?『死の十字架』ですもんね。キリスト教徒だったら、デッドクロスが出た瞬間にみんな気絶しちゃいますね。」 □そこまで心配しなくていいから。続けるぞ。 □⑥本格下降期 その後、さらに下降が続くと、いつか短期線が長期線も下抜く。その結果、並び順が中期>長期>短期となる。 ■「今度は、わかります。短期線が長期線を下抜かない限り、中期線も長期線とクロスすることが出来ません。まずは短期線と長期線のクロス。」 □そゆこと。 □そして①へと戻る。 ①下降トレンドの完成 さらに下降が続くと、短期線の次に動きが速い中期線が、動きの遅い長期線を下抜く。その結果、並び順が長期>中期>短期となる。これが下降トレンドの完成形である。以上で大循環の説明終了! ■「ぱちぱちぱち(拍手←スタンディングオベーション)」 □だが、ここからが大事。
□今日はまだまだ終わらないぞ(汗;)。