第40回、一目均衡表その11、「先行スパン1を極める。」

遅行スパンから転換線・基準線に向けて作図の線を引けば、現在の価格が26日後に短期の相場水準・中期の相場水準に向かって動くとしたらどういうルートをたどるかが示される。それを実際の動きと比較する。それが予測。

■すでに26日将来にずらした転換線(=短期の相場水準)・基準線(=中期の相場水準)はあるので、先行スパンの位置にはその中間である短中期の相場水準を示した先行スパン1を用意したということですね。

□それだけじゃないけどね。転換線が9日、基準線が26日とすると、その関係は約1対3
先行スパンが(大雑把に言って)17.5日、先行スパン2が52日ということは、その関係も約1対3、それぞれ3倍のタイムスケールで、相場水準(その間の中心値)がどう差が出ているかを見ている。下図を見てごらん

図価格実線(ろうそく足)の先端から先行スパン1・2に向けて線を引く、また遅行スパンの位置から転換線・基準線に向けて線を引く。これが「予測」の線。そしてその後、価格がそれぞれの線に対してどう動くかを分析する。

■この予測の線は毎日引くんですか?

□通常はトレンドが転換した可能性があるところから引き、そのトレンド転換が本物か一時的なものかを分析するために使う。ちょっと上記の図を修正してみよう。

図

■ろうそく足の頂点、遅行スパンの頂点から、26日後の先行スパン1・2、26日後の転換線基準線に向けて線を引くんですね。

□このケースでは現在のところ、価格の動きは頂点から先行スパン2に向けた線よりも大きく下回っている。急激な下げ相場ということがわかる。しかし、通常はやがて修正高が現れる。その時に、この下げが一時的な下げだったのか、下げ幅を調整しながらさらに下がっていくのか、その下げはどこへ向かって下がっているのかなどが、この予測図から次第に浮き彫りになっていく。

■なるほど、これまた深いですね。

□本日はここまでにして、後は次回の「雲」の解説でお話したい。実は先行スパン1は先行スパン2との関係で見ることがとても大事。その関係を示しているのが雲の形状だ。次回はその話。では、また次回。