パウエルFRB議長は雇用と物価の両面で進展があったとし、テーパリング開始まで市場との対話を十分に重ねる意向を示し、開始の時期は今後の経済データ次第で変わると強調し、特定のスケジュールは「決めていない」と語った。
記者会見で、量的緩和縮小(テーパリング)開始について「今後複数の会合で協議する」と語り、米景気回復の一段の進展には「ほど遠い」との見方も示し、早期にテーパリングに動くとの観測が後退した。
FOMCを受けて米長期金利は低下し、ドル売り・NY金買いとなり、これまで上値が抑えられていた200日移動平均線を、東京市場に続いてNY市場でも上抜いてきた。
内外共にダブルボトムは完成しており、マザーマーケットのNY金が、明確に200日移動平均線を越えてくると、JPX金の強気感も増してくる。
本日(7/30)は、週末・月末の重なる日だが、週足終値ベースで、52週移動平均線を上抜くことができるか否かにも注目したい。
内外共に、200日移動平均線に続いて、52週移動平均線を上抜いてくると、8月相場は、より強気感が増すスタートとなる。8月の月間騰落傾向を振り返ると、5分5分であるものの、直近の10年間は買い有利の時間帯でもある。

記者会見で、量的緩和縮小(テーパリング)開始について「今後複数の会合で協議する」と語り、米景気回復の一段の進展には「ほど遠い」との見方も示し、早期にテーパリングに動くとの観測が後退した。
FOMCを受けて米長期金利は低下し、ドル売り・NY金買いとなり、これまで上値が抑えられていた200日移動平均線を、東京市場に続いてNY市場でも上抜いてきた。
内外共にダブルボトムは完成しており、マザーマーケットのNY金が、明確に200日移動平均線を越えてくると、JPX金の強気感も増してくる。
本日(7/30)は、週末・月末の重なる日だが、週足終値ベースで、52週移動平均線を上抜くことができるか否かにも注目したい。
内外共に、200日移動平均線に続いて、52週移動平均線を上抜いてくると、8月相場は、より強気感が増すスタートとなる。8月の月間騰落傾向を振り返ると、5分5分であるものの、直近の10年間は買い有利の時間帯でもある。
