原油反発。ウクライナ情勢の悪化などで。108.77ドル/バレル近辺で推移。
金反発。米10年債利回りの反落などで。1,938.30ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。22年05月限は13,690元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年04月限は689.9元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで852.75ドル(前日比0.05ドル縮小)、円建てで3,211円(前日比12円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月4日 14時56分頃 6番限)
金 7,169円/g 白金 3,958円/g
ゴム 255.4円/kg とうもろこし 45,790円/t
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「原油相場13年半ぶり一時116ドル超」
前回は、「湾岸戦争とイラク戦争前後の値動き」として、湾岸戦争とイラク戦争が「勃発」した前後1年間の、金と(ゴールド)と原油の価格推移を確認しました。
今回は、「原油相場13年半ぶり一時116ドル超」として、3月3日にWTI原油先物が13年半ぶりの高値に達したことについて、書きます。
国際的な原油価格の指標であるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物は、今週に入り急上昇し、日本時間3月3日午後、116ドル台を付けました。リーマンショックが発生した2008年9月以来、13年半ぶりの水準です。
ロシアがウクライナに侵攻したと報じられた2月24日(木)に、瞬間的に100ドルに到達した後、翌25日に90ドル台に下落し、上昇劇はいったん収まったように見えました。
しかし、今週に入り、急上昇しました。およそ4日間で20ドル超も価格が上昇したのは、異例です。
急騰劇を説明する上で浮上するキーワードは、「ウクライナ国内の情勢悪化」と「主要国がロシアに対し制裁発動」、そして「主要エネルギー企業がガバナンスを重視」の3つです。次回以降、この3つについて深堀りします。
図:WTI原油先物の価格推移(期近 月足) 単位:ドル/バレル
出所:ブルームバーグのデータをもとに筆者作成
金反発。米10年債利回りの反落などで。1,938.30ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。22年05月限は13,690元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年04月限は689.9元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで852.75ドル(前日比0.05ドル縮小)、円建てで3,211円(前日比12円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月4日 14時56分頃 6番限)
金 7,169円/g 白金 3,958円/g
ゴム 255.4円/kg とうもろこし 45,790円/t
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「原油相場13年半ぶり一時116ドル超」
前回は、「湾岸戦争とイラク戦争前後の値動き」として、湾岸戦争とイラク戦争が「勃発」した前後1年間の、金と(ゴールド)と原油の価格推移を確認しました。
今回は、「原油相場13年半ぶり一時116ドル超」として、3月3日にWTI原油先物が13年半ぶりの高値に達したことについて、書きます。
国際的な原油価格の指標であるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物は、今週に入り急上昇し、日本時間3月3日午後、116ドル台を付けました。リーマンショックが発生した2008年9月以来、13年半ぶりの水準です。
ロシアがウクライナに侵攻したと報じられた2月24日(木)に、瞬間的に100ドルに到達した後、翌25日に90ドル台に下落し、上昇劇はいったん収まったように見えました。
しかし、今週に入り、急上昇しました。およそ4日間で20ドル超も価格が上昇したのは、異例です。
急騰劇を説明する上で浮上するキーワードは、「ウクライナ国内の情勢悪化」と「主要国がロシアに対し制裁発動」、そして「主要エネルギー企業がガバナンスを重視」の3つです。次回以降、この3つについて深堀りします。
図:WTI原油先物の価格推移(期近 月足) 単位:ドル/バレル
出所:ブルームバーグのデータをもとに筆者作成