原油反発。米主要株価指数の反発などで。77.12ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,879.75ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年05月限は11,970元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。23年04月限は552.6元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで913.7ドル(前日比8.70ドル拡大)、円建てで3,980円(前日比2円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月13日 16時33分頃 6番限)
金 8,087円/g
白金 4,107円/g
ゴム 216.1円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 月足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「東日本大震災発生から12年」
前回は、「『非民主的国家』増加がはじまった」として、金(ゴールド)保有増加上位と自由民主主義指数について、述べました。
今回は、「東日本大震災発生から12年」として、12年前の3月11日の出来事を振り返ります。
2011年3月11日。あの日は金曜日でした。15時46分。都内のオフィスで夕方に配信するメールマガジンの原稿を書いていた時、大地震が発生しました。
幼少期に教わった「地震の時はとびらをあける(避難経路を確保するため)」という記憶が沸き出て、とっさに立ち上がり、外階段につながるホールと執務室を隔てるドアを開けようとしましたが、揺れが激しく、ドアにたどり着くことすらできませんでした。
以下の図は、同日夜、徒歩で帰宅した際に撮影した写真です。筆者の自宅がある埼玉県につながる幹線道路沿いの量販店前です。「自転車」を購入しようとしている人たちが列をなしています。(写真中央から右にかけて、店舗外に複数の自転車が陳列されているのが見える)
この写真を見るたびに、筆者の頭の中に鮮明に、東日本大震災発生直後の記憶がよみがえってきます。(妻と娘に連絡がつかず、不安が先立ち、徒歩で帰宅したわけですが、今思えば、二次災害発生リスクの観点から、地震発生直後の帰宅は、正しい判断ではなかったかもしれません)
同時に、山形県の宮城県寄りの地域に住む両親と姉の家族とも連絡がつかず、不安が膨れ上がっていました。「人の生死」を強く(本当に強く)意識しながら、東京から離れる人の群れの一人となり、黙々と歩きました。オフィスからおよそ40キロ離れた自宅に着いたのは、日が昇る直前でした。
当該災害を機に日本では、誰かを想う気持ちとは? 生とは?死とは?・・・このような議論が加速したように思います。
2011年は、どんな年だったのでしょうか。日本人や日本にとって、誰かを想う大切さを再確認した年、人々の心が奥底でつながった年、防災対策のスピード感がさらに増した年、などと言えるでしょう。では、世界にとって2011年はどんな年だったのでしょうか。
図:2011年3月11日(金)23時02分 都内の量販店前の路上
出所:筆者撮影
金反発。ドル指数の反落などで。1,879.75ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年05月限は11,970元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。23年04月限は552.6元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで913.7ドル(前日比8.70ドル拡大)、円建てで3,980円(前日比2円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月13日 16時33分頃 6番限)
金 8,087円/g
白金 4,107円/g
ゴム 216.1円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 月足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「東日本大震災発生から12年」
前回は、「『非民主的国家』増加がはじまった」として、金(ゴールド)保有増加上位と自由民主主義指数について、述べました。
今回は、「東日本大震災発生から12年」として、12年前の3月11日の出来事を振り返ります。
2011年3月11日。あの日は金曜日でした。15時46分。都内のオフィスで夕方に配信するメールマガジンの原稿を書いていた時、大地震が発生しました。
幼少期に教わった「地震の時はとびらをあける(避難経路を確保するため)」という記憶が沸き出て、とっさに立ち上がり、外階段につながるホールと執務室を隔てるドアを開けようとしましたが、揺れが激しく、ドアにたどり着くことすらできませんでした。
以下の図は、同日夜、徒歩で帰宅した際に撮影した写真です。筆者の自宅がある埼玉県につながる幹線道路沿いの量販店前です。「自転車」を購入しようとしている人たちが列をなしています。(写真中央から右にかけて、店舗外に複数の自転車が陳列されているのが見える)
この写真を見るたびに、筆者の頭の中に鮮明に、東日本大震災発生直後の記憶がよみがえってきます。(妻と娘に連絡がつかず、不安が先立ち、徒歩で帰宅したわけですが、今思えば、二次災害発生リスクの観点から、地震発生直後の帰宅は、正しい判断ではなかったかもしれません)
同時に、山形県の宮城県寄りの地域に住む両親と姉の家族とも連絡がつかず、不安が膨れ上がっていました。「人の生死」を強く(本当に強く)意識しながら、東京から離れる人の群れの一人となり、黙々と歩きました。オフィスからおよそ40キロ離れた自宅に着いたのは、日が昇る直前でした。
当該災害を機に日本では、誰かを想う気持ちとは? 生とは?死とは?・・・このような議論が加速したように思います。
2011年は、どんな年だったのでしょうか。日本人や日本にとって、誰かを想う大切さを再確認した年、人々の心が奥底でつながった年、防災対策のスピード感がさらに増した年、などと言えるでしょう。では、世界にとって2011年はどんな年だったのでしょうか。
図:2011年3月11日(金)23時02分 都内の量販店前の路上
出所:筆者撮影