原油反落。米主要株価指数の反落などで。83.42ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反発などで。1,835.65ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。24年01月限は13,930元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年11月限は717.0元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで965.95ドル(前日比5.35ドル拡大)、円建てで4,596円(前日比13円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月5日 18時18分時点 6番限)
金 8,715円/g
白金 4,119円/g
ゴム 229.8円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/2747/original_1_231005_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「先進国も新興国も負担大になる可能性あり」
前回は、「太陽光・風力が化石燃料の代わりになる」として、IEAが示した2050年までのエネルギー供給のロードマップ(2022年比)について、述べました。
今回は、「先進国も新興国も負担大になる可能性あり」として、IEAが示した2050年までの温室効果ガス排出量について、述べます。
これまでの石油消費量とNZEシナリオをつなげてみると、同シナリオが「これからすぐ急減」が始まることを想定していることがわかります。あまりに突然急減がはじまることだけでなく、2050年の石油の消費量が1965年を下回る水準にまで達することも、「大胆」だと言えます。
1965年といえば、第二次世界大戦後、まだ20年しかたっていない世界です。この当時の水準まで、石油の消費が減ることが、NZEシナリオを支えているわけです。それだけ、太陽光と風力由来の発電量を増やす、ということなのでしょうが、なかなか「大胆」です。
では、「すぐさま急減」を、どのようにして達成しようとしているのでしょうか。以下は、NZEシナリオが示す、先進国と新興国・途上国が排出する温室効果ガスの排出量の推移です。
NZEシナリオは先進国について、すでに温室効果ガス排出量の減少が始まっており、今後はその傾向を強めることを想定しています。2045年以降は排出量が吸収量(排出枠を購入したり回収して貯留したりして作る)を下回る状態「カーボンネガティブ」を達成することも、想定しています。
一方、先進国の排出量のおよそ2倍の規模である新興国・途上国については、今まさに増加傾向にある排出量が「これからすぐに急減」することを想定しています。
規模が大きいこと、いままさに増加傾向にあること。これらを併せ持つ新興国・途上国で、温室効果ガスが「これからすぐに急減」することを、NZEシナリオは想定しています。直接的な排出量削減への負担の大きさは、先進国よりも新興国・途上国のほうが大きいと言えそうです。
とはいえ、新興国・途上国を支援することが前提となっている先進国は、金銭面での負担が膨大になる可能性があります。例えば、インドの2022年の二酸化炭素の排出量は、およそ26億トンでした(Energy Instituteのデータより)。
「[Vol.1577] 2050年、原油相場は大暴落して25ドルに!?」で触れた図「IEAのネットゼロ・シナリオ(2023年)における主要な数字」で示した二酸化炭素の価格(仮に2030年の想定である90ドル/トン)で算出した同国が排出した二酸化炭素の金額は、およそ2,340億ドル(35兆円相当)です。
NZEシナリオでは、年月が経過すればするほど二酸化炭素の価格は上昇します。このため、仮に排出量が変わらなかったとすると、インドが排出した二酸化炭素の価値は、2040年に約1.7倍(およそ4160億ドル、62兆円相当)、2050年に約2.2倍(5200億ドル、77兆円相当)にも膨れ上がります。
NZEシナリオは、新興国・途上国の直接的な、先進国の間接的な負担(金銭面の負担)が大きくなることを、想定していると言えるでしょう。
図:IEAが示した2050年までの温室効果ガス排出量
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/2748/original_2_231005_rakutensec_yoshida.png)
出所:IEA(国際エネルギー機関)のデータをもとに筆者作成
金反発。ドル指数の反発などで。1,835.65ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。24年01月限は13,930元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年11月限は717.0元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで965.95ドル(前日比5.35ドル拡大)、円建てで4,596円(前日比13円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月5日 18時18分時点 6番限)
金 8,715円/g
白金 4,119円/g
ゴム 229.8円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/2747/original_1_231005_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「先進国も新興国も負担大になる可能性あり」
前回は、「太陽光・風力が化石燃料の代わりになる」として、IEAが示した2050年までのエネルギー供給のロードマップ(2022年比)について、述べました。
今回は、「先進国も新興国も負担大になる可能性あり」として、IEAが示した2050年までの温室効果ガス排出量について、述べます。
これまでの石油消費量とNZEシナリオをつなげてみると、同シナリオが「これからすぐ急減」が始まることを想定していることがわかります。あまりに突然急減がはじまることだけでなく、2050年の石油の消費量が1965年を下回る水準にまで達することも、「大胆」だと言えます。
1965年といえば、第二次世界大戦後、まだ20年しかたっていない世界です。この当時の水準まで、石油の消費が減ることが、NZEシナリオを支えているわけです。それだけ、太陽光と風力由来の発電量を増やす、ということなのでしょうが、なかなか「大胆」です。
では、「すぐさま急減」を、どのようにして達成しようとしているのでしょうか。以下は、NZEシナリオが示す、先進国と新興国・途上国が排出する温室効果ガスの排出量の推移です。
NZEシナリオは先進国について、すでに温室効果ガス排出量の減少が始まっており、今後はその傾向を強めることを想定しています。2045年以降は排出量が吸収量(排出枠を購入したり回収して貯留したりして作る)を下回る状態「カーボンネガティブ」を達成することも、想定しています。
一方、先進国の排出量のおよそ2倍の規模である新興国・途上国については、今まさに増加傾向にある排出量が「これからすぐに急減」することを想定しています。
規模が大きいこと、いままさに増加傾向にあること。これらを併せ持つ新興国・途上国で、温室効果ガスが「これからすぐに急減」することを、NZEシナリオは想定しています。直接的な排出量削減への負担の大きさは、先進国よりも新興国・途上国のほうが大きいと言えそうです。
とはいえ、新興国・途上国を支援することが前提となっている先進国は、金銭面での負担が膨大になる可能性があります。例えば、インドの2022年の二酸化炭素の排出量は、およそ26億トンでした(Energy Instituteのデータより)。
「[Vol.1577] 2050年、原油相場は大暴落して25ドルに!?」で触れた図「IEAのネットゼロ・シナリオ(2023年)における主要な数字」で示した二酸化炭素の価格(仮に2030年の想定である90ドル/トン)で算出した同国が排出した二酸化炭素の金額は、およそ2,340億ドル(35兆円相当)です。
NZEシナリオでは、年月が経過すればするほど二酸化炭素の価格は上昇します。このため、仮に排出量が変わらなかったとすると、インドが排出した二酸化炭素の価値は、2040年に約1.7倍(およそ4160億ドル、62兆円相当)、2050年に約2.2倍(5200億ドル、77兆円相当)にも膨れ上がります。
NZEシナリオは、新興国・途上国の直接的な、先進国の間接的な負担(金銭面の負担)が大きくなることを、想定していると言えるでしょう。
図:IEAが示した2050年までの温室効果ガス排出量
![](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/2748/original_2_231005_rakutensec_yoshida.png)
出所:IEA(国際エネルギー機関)のデータをもとに筆者作成