原油反発。米主要株価指数の反発などで。79.65ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。2,314.95ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。24年09月限は14,240元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。24年06月限は617.0元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1323.9ドル(前日比13.80ドル縮小)、円建てで6,685円(前日比21円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(5月9日 19時02分時点 6番限)
金 11,592円/g
白金 4,907円/g
ゴム 309.8円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「『保有数量』は価格推移と同じくらい重要」
前回は、「『低迷』が運用を好転させる場合あり」として、筆者が考えた積立シミュレーション(3パターンの累積資産額)について述べました。
今回は、「『保有数量』は価格推移と同じくらい重要」として、筆者が考えた積立シミュレーション(3パターンの累積保有数量)について述べます。
前回述べたとおり、累積資産額で低迷パターンが圧勝したのは、この取引が「積立」だからです。多くの場合、大まかな収益の計算は「保有数量×価格」で行います。積立の場合、毎月一定額を購入に充てるため、価格が変動すると購入する数量が変動します。
下のグラフは、暴騰パターン、暴落パターン、低迷パターンの累積保有数量の推移です。最終的な保有数量は、暴騰パターンが421グラム(貴金属の積立を想定しているため、数量の単位はグラム)、暴落パターンが984グラム、低迷パターンが5,262グラムでした。低迷パターンは、暴騰パターンの13倍、暴落パターンの5倍になりました。
低迷パターンの価格は、取引開始から40年間、1,000円で低迷し続けました(2024年3月から2064年2月)。低迷パターンはこれを利用して累積保有数量を効率的に増やし、その増えた保有数量が決め手となり、資産の額で他を圧倒しました。
暴騰パターン、暴落パターン、低迷パターンの月々の購入数量については、低迷パターンは、最後の10年間こそ価格が上昇したため月々の購入数量は減少したものの、価格が長期で低迷した取引開始から40年間は、月々の購入数量は高止まりしました。暴騰パターンの4.5倍もの購入があったタイミングもありました。
このシミュレーションは、積立投資では「価格低迷が月々の購入数量をいかに増やしてくれるか」を改めて教えてくれています。
さらに言えば、価格が「ゼロ円」に近づけば近づくほど、月々の購入数量は増加しやすくなります。仮に月々の投資額が9,835円(1万円の投資金で購入時の手数料1.65%を考慮)だったとして、価格が8,500円から6,500円に下がると、購入できる月々の数量は0.3グラム増えます。
価格が6,500円から4,500円に下がると(同じく2,000円下落)、同0.6グラム増えます。4,500円が2,500円に下がると1.7グラム増、2,500円が500円に下がると15.7グラム増加します。低迷パターンの月々の購入数量が常に高水準だったことは、こうした曲線的な傾向の上で起きたと言えます。
図:積立シミュレーション(3パターンの累積保有数量) 単位:グラム
出所:筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。2,314.95ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。24年09月限は14,240元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。24年06月限は617.0元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1323.9ドル(前日比13.80ドル縮小)、円建てで6,685円(前日比21円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(5月9日 19時02分時点 6番限)
金 11,592円/g
白金 4,907円/g
ゴム 309.8円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「『保有数量』は価格推移と同じくらい重要」
前回は、「『低迷』が運用を好転させる場合あり」として、筆者が考えた積立シミュレーション(3パターンの累積資産額)について述べました。
今回は、「『保有数量』は価格推移と同じくらい重要」として、筆者が考えた積立シミュレーション(3パターンの累積保有数量)について述べます。
前回述べたとおり、累積資産額で低迷パターンが圧勝したのは、この取引が「積立」だからです。多くの場合、大まかな収益の計算は「保有数量×価格」で行います。積立の場合、毎月一定額を購入に充てるため、価格が変動すると購入する数量が変動します。
下のグラフは、暴騰パターン、暴落パターン、低迷パターンの累積保有数量の推移です。最終的な保有数量は、暴騰パターンが421グラム(貴金属の積立を想定しているため、数量の単位はグラム)、暴落パターンが984グラム、低迷パターンが5,262グラムでした。低迷パターンは、暴騰パターンの13倍、暴落パターンの5倍になりました。
低迷パターンの価格は、取引開始から40年間、1,000円で低迷し続けました(2024年3月から2064年2月)。低迷パターンはこれを利用して累積保有数量を効率的に増やし、その増えた保有数量が決め手となり、資産の額で他を圧倒しました。
暴騰パターン、暴落パターン、低迷パターンの月々の購入数量については、低迷パターンは、最後の10年間こそ価格が上昇したため月々の購入数量は減少したものの、価格が長期で低迷した取引開始から40年間は、月々の購入数量は高止まりしました。暴騰パターンの4.5倍もの購入があったタイミングもありました。
このシミュレーションは、積立投資では「価格低迷が月々の購入数量をいかに増やしてくれるか」を改めて教えてくれています。
さらに言えば、価格が「ゼロ円」に近づけば近づくほど、月々の購入数量は増加しやすくなります。仮に月々の投資額が9,835円(1万円の投資金で購入時の手数料1.65%を考慮)だったとして、価格が8,500円から6,500円に下がると、購入できる月々の数量は0.3グラム増えます。
価格が6,500円から4,500円に下がると(同じく2,000円下落)、同0.6グラム増えます。4,500円が2,500円に下がると1.7グラム増、2,500円が500円に下がると15.7グラム増加します。低迷パターンの月々の購入数量が常に高水準だったことは、こうした曲線的な傾向の上で起きたと言えます。
図:積立シミュレーション(3パターンの累積保有数量) 単位:グラム
出所:筆者作成