原油反発。米主要株価指数の反発などで。79.92ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。2,499.80ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。25年01月限は16,005元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。24年09月限は579.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1557ドル(前日比0.40ドル縮小)、円建てで7,279円(前日比8円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月13日 18時10分時点 6番限)
金 11,719円/g
白金 4,440円/g
ゴム 324.0円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「日経平均株価の記録的な下落・上昇率を確認」
前回は、「尊厳と秩序の放棄が『見えないリスク』増幅」として、「スマホ(SNS含む)」の世界的普及がもたらした負の影響を確認しました。
今回は、「日経平均株価の記録的な下落・上昇率を確認」として、日経平均の年間最大上昇率および下落率(日次終値ベース)を確認します。
2024年8月5日に発生した日経平均株価の下落は、記録的な規模でした。複数のメディアは街頭でインタビューをし、個人投資家が不安を抱えている様子を報じました。下落幅が1987年10月に発生したブラックマンデー(米国の株価暴落時)を超えたことが盛んに報じられ、一時、強い悲観論が漂いました。
この時、この比較は適切ではない、と指摘する声が聞かれました。指摘の通り、2万5,746.56円から下落した1987年10月と、3万5,909.70円から下落した今回を、「下落幅」で単純に比較することはできません。比較をする際は「下落率」を用いるのが適切です。
下の図は、日経平均のその年の最大上昇率と最大下落率です(日次終値ベース)。日本銀行の追加利上げやそれに伴う円高、そして米国の景気後退懸念が主因で発生した2024年8月5日の下落(マイナス12.4%)は、歴代2位でした(1位は1987年10月20日のブラックマンデー時のマイナス14.9%)。
歴代2位の下落率となった8月5日の翌日、日経平均は歴代4位となる上昇(プラス10.2%)を演じ、「(値動きが)ジェットコースターのようだ」とささやかれました。
また、振り返ってみると、リーマンショック直後の2008年10月14日に上昇率1位(プラス14.2%)を記録したり、同10月16日に下落率3位(マイナス11.4%)を、東日本大震災直後の2011年3月15日に下落率4位(マイナス10.0%)を記録したりするなど、2000年以降に、記録的な値動きが目立っていることが分かります。
2000年以降、日経平均は長い歴史の中でも、特異な状況にあると言えそうです。
図:日経平均の年間最大上昇率および下落率(日次終値ベース)
出所:ブルームバーグなどのデータをもとに筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。2,499.80ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。25年01月限は16,005元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。24年09月限は579.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで1557ドル(前日比0.40ドル縮小)、円建てで7,279円(前日比8円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月13日 18時10分時点 6番限)
金 11,719円/g
白金 4,440円/g
ゴム 324.0円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス
出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「日経平均株価の記録的な下落・上昇率を確認」
前回は、「尊厳と秩序の放棄が『見えないリスク』増幅」として、「スマホ(SNS含む)」の世界的普及がもたらした負の影響を確認しました。
今回は、「日経平均株価の記録的な下落・上昇率を確認」として、日経平均の年間最大上昇率および下落率(日次終値ベース)を確認します。
2024年8月5日に発生した日経平均株価の下落は、記録的な規模でした。複数のメディアは街頭でインタビューをし、個人投資家が不安を抱えている様子を報じました。下落幅が1987年10月に発生したブラックマンデー(米国の株価暴落時)を超えたことが盛んに報じられ、一時、強い悲観論が漂いました。
この時、この比較は適切ではない、と指摘する声が聞かれました。指摘の通り、2万5,746.56円から下落した1987年10月と、3万5,909.70円から下落した今回を、「下落幅」で単純に比較することはできません。比較をする際は「下落率」を用いるのが適切です。
下の図は、日経平均のその年の最大上昇率と最大下落率です(日次終値ベース)。日本銀行の追加利上げやそれに伴う円高、そして米国の景気後退懸念が主因で発生した2024年8月5日の下落(マイナス12.4%)は、歴代2位でした(1位は1987年10月20日のブラックマンデー時のマイナス14.9%)。
歴代2位の下落率となった8月5日の翌日、日経平均は歴代4位となる上昇(プラス10.2%)を演じ、「(値動きが)ジェットコースターのようだ」とささやかれました。
また、振り返ってみると、リーマンショック直後の2008年10月14日に上昇率1位(プラス14.2%)を記録したり、同10月16日に下落率3位(マイナス11.4%)を、東日本大震災直後の2011年3月15日に下落率4位(マイナス10.0%)を記録したりするなど、2000年以降に、記録的な値動きが目立っていることが分かります。
2000年以降、日経平均は長い歴史の中でも、特異な状況にあると言えそうです。
図:日経平均の年間最大上昇率および下落率(日次終値ベース)
出所:ブルームバーグなどのデータをもとに筆者作成