原油反発。米主要株価指数の反発などで。69.55ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。3,056.90ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。25年05月限は17,095元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。25年05月限は538.3元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2084.05ドル(前日比4.45ドル拡大)、円建てで10,094円(前日比21円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月25日 19時01分時点 6番限)
金 14,712円/g
白金 4,618円/g
ゴム 357.5円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 2,097円/mmBtu(25年7月限 3月21日17時47分時点)
●NYプラチナ先物 月足 単位:ドル/トロイオンス

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「毎月1万円で積み立ててみた」
前回は、「弱者プラチナと強者金(ゴールド)」として、プラチナの需要内訳とフォルクスワーゲン問題を確認します。
今回は、「毎月1万円で積み立ててみた」として、純金・プラチナ積立における累積資産額の推移を確認します。
以下の図は、プラチナの「敗北ぶり」です。毎月1万円を積み立てた場合のシミュレーションです。期間は、2015年年初から2025年2月末までです。月々1万円、手数料は買い付け時に1.65%(税込)、分配・配当なし、で試算しています。
毎月、手数料(165円)を差し引いた9,835円分を購入することとし、9,835円を営業日数で案分した額で毎日買い付けます。毎日の買い付け額はその月の営業日数で異なり、本シミュレーションではおよそ427~546円です。
図のとおり、圧倒的に金(ゴールド)が優位です。プラチナも健闘していますが、金(ゴールド)に遠く及びません。このおよそ5年間はまさに、強者の金(ゴールド)、弱者のプラチナだったと言えます。
では今後はどうなのでしょうか。積み立てをする条件は同じで、価格の推移を次のように想定してみます。プラチナと金(ゴールド)、どちらもはじめの4年間、今と水準が変わらず、その後の6年間でともにおよそ6,000円、上昇する想定です。
2025年3月から始めたシミュレーションは、2035年の年末で終わります。そして、最終的な価格は、プラチナが1万0,147円、金(ゴールド)が1万9,395円です。金(ゴールド)の約半値で取引を終えたプラチナは果たして、金(ゴールド)にあらがうことはできたのでしょうか。
詳細は次回以降、述べます。
図:純金・プラチナ積立における累積資産額の推移 単位:円

出所:楽天証券の金・プラチナ取引のデータをもとに筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。3,056.90ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。25年05月限は17,095元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。25年05月限は538.3元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2084.05ドル(前日比4.45ドル拡大)、円建てで10,094円(前日比21円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(3月25日 19時01分時点 6番限)
金 14,712円/g
白金 4,618円/g
ゴム 357.5円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 2,097円/mmBtu(25年7月限 3月21日17時47分時点)
●NYプラチナ先物 月足 単位:ドル/トロイオンス

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「毎月1万円で積み立ててみた」
前回は、「弱者プラチナと強者金(ゴールド)」として、プラチナの需要内訳とフォルクスワーゲン問題を確認します。
今回は、「毎月1万円で積み立ててみた」として、純金・プラチナ積立における累積資産額の推移を確認します。
以下の図は、プラチナの「敗北ぶり」です。毎月1万円を積み立てた場合のシミュレーションです。期間は、2015年年初から2025年2月末までです。月々1万円、手数料は買い付け時に1.65%(税込)、分配・配当なし、で試算しています。
毎月、手数料(165円)を差し引いた9,835円分を購入することとし、9,835円を営業日数で案分した額で毎日買い付けます。毎日の買い付け額はその月の営業日数で異なり、本シミュレーションではおよそ427~546円です。
図のとおり、圧倒的に金(ゴールド)が優位です。プラチナも健闘していますが、金(ゴールド)に遠く及びません。このおよそ5年間はまさに、強者の金(ゴールド)、弱者のプラチナだったと言えます。
では今後はどうなのでしょうか。積み立てをする条件は同じで、価格の推移を次のように想定してみます。プラチナと金(ゴールド)、どちらもはじめの4年間、今と水準が変わらず、その後の6年間でともにおよそ6,000円、上昇する想定です。
2025年3月から始めたシミュレーションは、2035年の年末で終わります。そして、最終的な価格は、プラチナが1万0,147円、金(ゴールド)が1万9,395円です。金(ゴールド)の約半値で取引を終えたプラチナは果たして、金(ゴールド)にあらがうことはできたのでしょうか。
詳細は次回以降、述べます。
図:純金・プラチナ積立における累積資産額の推移 単位:円

出所:楽天証券の金・プラチナ取引のデータをもとに筆者作成