先週末のWTI原油は前週比1.34ドル高の69.61ドル、ブレント原油は1.55ドル高の73.72ドルとなった。
前週末の海外原油は、ドル高や週末を前に利益確定の売りが入ったことが重しとなったが、米国による対イラン制裁や、OPECプラスが、イラクやカザフスタンなど生産目標を超えて生産していた7か国の減産計画を公表したことが支えとなり週の高値圏で引けた。
先週は、米国によるベネズエラへの制裁措置が強まり、供給の引き締まりを警戒した買いに堅調な動きとなった。
週明け24日は、トランプ大統領がベネズエラ産原油・ガスの輸入国に対して25%の関税を課す方針を示したことが支援材料となり続伸。一方で、OPECプラスが5月も自主減産幅を引続き縮小する予定であることから上値は限定された。25日は、ベネズエラに関する制裁問題で買いが先行するも、米ホワイトハウスからロシア、ウクライナ両政府と協議し、黒海での武力行使やエネルギー施設への攻撃停止で合意したことが伝わると、地政学リスクの後退から上げ幅を削る動きとなり前日比小幅安となった。週後半は、引続きイランやベネズエラへの制裁措置から需給引き締まりが意識されるなか、EIA統計で原油、製品在庫の減少が示されたことが相場を押し上げた。

出所:みんかぶ先物WTI原油先物複合チャート
今週の海外原油は、上値が重い展開となるか。トランプ大統領は、米国に輸入される自動車と部品に対し最大25%の関税を課す(4月3日発効)計画を発表。また、4月2日には、日本も対象となりうる相互関税の発表を予告しており、貿易戦争の拡大が続くなか、景気の先行き不透明感や需要の減退懸念が重しとりそう。イラン、ベネズエラへの制裁が引続き支援材料となるが、OPECプラスの減産枠縮小の動きが継続することもありここからの上値は限定的となるのではないか。
前週末の海外原油は、ドル高や週末を前に利益確定の売りが入ったことが重しとなったが、米国による対イラン制裁や、OPECプラスが、イラクやカザフスタンなど生産目標を超えて生産していた7か国の減産計画を公表したことが支えとなり週の高値圏で引けた。
先週は、米国によるベネズエラへの制裁措置が強まり、供給の引き締まりを警戒した買いに堅調な動きとなった。
週明け24日は、トランプ大統領がベネズエラ産原油・ガスの輸入国に対して25%の関税を課す方針を示したことが支援材料となり続伸。一方で、OPECプラスが5月も自主減産幅を引続き縮小する予定であることから上値は限定された。25日は、ベネズエラに関する制裁問題で買いが先行するも、米ホワイトハウスからロシア、ウクライナ両政府と協議し、黒海での武力行使やエネルギー施設への攻撃停止で合意したことが伝わると、地政学リスクの後退から上げ幅を削る動きとなり前日比小幅安となった。週後半は、引続きイランやベネズエラへの制裁措置から需給引き締まりが意識されるなか、EIA統計で原油、製品在庫の減少が示されたことが相場を押し上げた。

出所:みんかぶ先物WTI原油先物複合チャート
今週の海外原油は、上値が重い展開となるか。トランプ大統領は、米国に輸入される自動車と部品に対し最大25%の関税を課す(4月3日発効)計画を発表。また、4月2日には、日本も対象となりうる相互関税の発表を予告しており、貿易戦争の拡大が続くなか、景気の先行き不透明感や需要の減退懸念が重しとりそう。イラン、ベネズエラへの制裁が引続き支援材料となるが、OPECプラスの減産枠縮小の動きが継続することもありここからの上値は限定的となるのではないか。