原油反発。米主要株価指数の反発などで。63.00ドル/バレル近辺で推移。
金反落。米10年債利回りの反発などで。3,334.50ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。25年09月限は14,640元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。25年06月限は482.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2368.55ドル(前日比2.25ドル拡大)、円建てで10,928円(前日比33円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(4月17日 17時46分時点 6番限)
金 15,302円/g
白金 4,374円/g
ゴム 294.4円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 2,097円/mmBtu(25年7月限 3月21日17時47分時点)
●NY金先物 日足 単位:ドル/トロイオンス

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「あなたに合う銘柄を選ぶ『五つのフロー』」
前回は、「具体的な銘柄、配当が得られるものもある」として、NISAで利用できる金(ゴールド)商品の具体例(2025年4月14日時点)を確認しました。
今回は、「あなたに合う銘柄を選ぶ『五つのフロー』」として、NISAを使った金(ゴールド)投資を行う際のフロー(例)を確認します。
NISAを使って金(ゴールド)投資を行う際、いくつか整理しておくべき点があります。このことを、以下のとおり「五つの選択」としてまとめました。
1.材料(=取引手法)、2.地域、3.投資枠、4.分野、5.銘柄の順に選択することで、ご自身の意図にできるだけ近い、成長投資枠を利用した金(ゴールド)の取引ができると考えます。
1の「材料」については、注目する材料によっておのずと売買手法が決まる、という考え方です。
例えば、戦争などの「有事ムード」や株との対比「代替資産(≒株との逆相関)」などの、時間軸が短中期の材料に注目した場合は、デイトレードを含む機動的な売買を行う、中央銀行の金(ゴールド)保有高や世界分断などの、時間軸が長期の材料に注目した場合は、長期を前提とした積立投資で購入する、などです。
2の「地域」については、グローバル(ドル建て)なのか、日本(円建て)なのかの選択です。「グローバル」は、米国を中心とした世界全体の有事ムードや物価動向、中央銀行の動向などを反映しやすい傾向があります。
一方、「日本」は、グローバルな金(ゴールド)の価格動向に追随しつつ、ドル/円相場の影響を受けます。基本的に、円安は円建て金に上昇圧力、円高は円建て金に下落圧力をかけ得るため、2の選択時は、ドル/円の方向性を参考にすることになります。
とはいえ、「日本」は、グローバルな金(ゴールド)の価格動向に追随することが基本路線であるため、ドル/円の動向を最重要視することはありません。
3の「投資枠」については、現行の制度において、「成長投資枠」のみです。4の「分野」については、「投資信託」「ETF」「個別株」から選択します。最低投資額や、ポイント投資ができるか、クレジットカード決済ができるか、配当を受け取ることができるか、などが選択の基準になります。
5の「銘柄」は、金(ゴールド)相場との連動性の高さや、諸コストの額などが選択の基準になります。こうした五つの選択肢を経て、具体的な銘柄の選択がなされます。
図:NISAを使った金(ゴールド)投資を行う際のフロー(例)
2_250417_rakutensec_Yoshida
出所:筆者作成
金反落。米10年債利回りの反発などで。3,334.50ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。25年09月限は14,640元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。25年06月限は482.7元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで2368.55ドル(前日比2.25ドル拡大)、円建てで10,928円(前日比33円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(4月17日 17時46分時点 6番限)
金 15,302円/g
白金 4,374円/g
ゴム 294.4円/kg
とうもろこし (まだ出来ず)
LNG 2,097円/mmBtu(25年7月限 3月21日17時47分時点)
●NY金先物 日足 単位:ドル/トロイオンス

出所:MarketSpeedⅡより筆者作成
●本日のグラフ「あなたに合う銘柄を選ぶ『五つのフロー』」
前回は、「具体的な銘柄、配当が得られるものもある」として、NISAで利用できる金(ゴールド)商品の具体例(2025年4月14日時点)を確認しました。
今回は、「あなたに合う銘柄を選ぶ『五つのフロー』」として、NISAを使った金(ゴールド)投資を行う際のフロー(例)を確認します。
NISAを使って金(ゴールド)投資を行う際、いくつか整理しておくべき点があります。このことを、以下のとおり「五つの選択」としてまとめました。
1.材料(=取引手法)、2.地域、3.投資枠、4.分野、5.銘柄の順に選択することで、ご自身の意図にできるだけ近い、成長投資枠を利用した金(ゴールド)の取引ができると考えます。
1の「材料」については、注目する材料によっておのずと売買手法が決まる、という考え方です。
例えば、戦争などの「有事ムード」や株との対比「代替資産(≒株との逆相関)」などの、時間軸が短中期の材料に注目した場合は、デイトレードを含む機動的な売買を行う、中央銀行の金(ゴールド)保有高や世界分断などの、時間軸が長期の材料に注目した場合は、長期を前提とした積立投資で購入する、などです。
2の「地域」については、グローバル(ドル建て)なのか、日本(円建て)なのかの選択です。「グローバル」は、米国を中心とした世界全体の有事ムードや物価動向、中央銀行の動向などを反映しやすい傾向があります。
一方、「日本」は、グローバルな金(ゴールド)の価格動向に追随しつつ、ドル/円相場の影響を受けます。基本的に、円安は円建て金に上昇圧力、円高は円建て金に下落圧力をかけ得るため、2の選択時は、ドル/円の方向性を参考にすることになります。
とはいえ、「日本」は、グローバルな金(ゴールド)の価格動向に追随することが基本路線であるため、ドル/円の動向を最重要視することはありません。
3の「投資枠」については、現行の制度において、「成長投資枠」のみです。4の「分野」については、「投資信託」「ETF」「個別株」から選択します。最低投資額や、ポイント投資ができるか、クレジットカード決済ができるか、配当を受け取ることができるか、などが選択の基準になります。
5の「銘柄」は、金(ゴールド)相場との連動性の高さや、諸コストの額などが選択の基準になります。こうした五つの選択肢を経て、具体的な銘柄の選択がなされます。
図:NISAを使った金(ゴールド)投資を行う際のフロー(例)
2_250417_rakutensec_Yoshida
出所:筆者作成