原油(WTI先物)反落。主要株価指数の反発などで。58.36ドル/バレル近辺で推移。 金反落。米10年債利回りの反発などで。1,479.55ドル/トロイオンス近辺で推移。 上海ゴム(上海期貨交易所)反発。20年05月限は13,280元/トン付近で推移。 上海原油(上海国際能源取引中心)反発。20年01月限は458.0元/バレル付近で推移。 金・プラチナの価格差、ドル建てで579.6ドル(前日比2.9ドル縮小)、円建てで1,995円(前日比0円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。 東京市場は以下のとおり。(12月6日 17時56分頃 先限) 金 5,138円/g 白金 3,143円/g 原油 39,560円/kl ゴム 198.2円/kg とうもろこし 23,200円/t ●東京原油 1時間足 (単位:円/キロリットル)出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードCX」より ●本日のグラフ「日量50万バレル追加減産は追加になっていない!?」 今回は「日量50万バレル追加減産は追加になっていない!?」として、昨日の産油国の会合で言及された“日量50万バレルの追加減産”について書きます。 昨日行われたJMMC(共同閣僚監視委員会)は、JMMC後のOPEC総会に対し、50万バレルの追加減産を勧告しました。 2018年12月の総会で決定した日量120万バレルの削減量に、50万バレルを追加し、日量170万バレルの削減を行う、というものです。 JMMCがこれまでに公表してきたOPECプラス全体の減産順守率と、2018年12月にOPECが決定した現行の減産のルールから、以下のとおり、OPECプラスの原油生産量(減産免除国を除く)、減産基準量、120万バレル削減時の生産量の上限、50万バレル追加削減時の生産量の上限のグラフを作成しました。 日量50万バレルを削減するとなると、黄色の線の下の青い実践が生産量の上限になり、青色の実線を上回れば減産非順守、下回れば減産順守となります。 これによれば、50万バレルの追加減産を実施したとしても、今年3月から8月にかけての生産量の水準であれば、多くの月で減産順守になる計算です。 つまり、日量50万バレルの追加減産では、世界の石油の需給バランスを“現在以上に”引き締めることは、難しいと言えます。 “追加減産”という言葉に飛びついてはいけないと言えます。あるメディアでは、この点を“現在の減産の追認”と表現しています。 今晩、第7回OPEC・非OPEC閣僚会議が開催され、一応の決定事項を見ることになります。注目したいと思います。 図:OPECプラスの原油生産量(減産免除国除く) 単位:千バレル/日量
出所:OPECのデータより筆者作成