原油反落。米主要株価指数の反落などで。90.41ドル/バレル近辺で推移。
金反落。ドル指数の反発などで。1,768.05ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年01月限は12,670元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年10月限は700.2元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで864.65ドル(前日比1.65ドル縮小)、円建てで3,757円(前日比26円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月19日 10時35分頃 6番限)
金 7,657円/g
白金 3,900円/g
ゴム 226.5円/kg
とうもろこし 45,740円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
![NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1894/original_1_220819_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「商品関連投信は原資産の配分が異なる点に注意」
前回は、「ウクライナ危機鎮静化こそが不安解消の決定打」として、主要銘柄の騰落率(2022年1月と7月を比較)を確認しました。
今回は、「商品関連投信は原資産の配分が異なる点に注意」として、関連する投資信託が連動を目指す原資産の構成比率を確認します。
前回述べたとおり、早期のウクライナ危機鎮静化が難しく、エネルギーや食糧価格が高止まりする可能性がある中で、具体的に投資をしようとした場合、どのような選択肢があるのでしょうか。しばしば耳にするのが、「とりあえず」コモディティ、という声です。
例えば一口に「コモディティ関連の投資信託」といっても、内情はさまざまです。以下のとおり、連動を目指す原資産の構成比率は同一ではありません。
エネルギー(原油だけでなく天然ガスと石炭も)と食糧価格が、長期的に高止まりすると想定すれば、「エネルギーと食糧の比率が均等であること」が望まれるでしょう。また、前回の図「主要銘柄の騰落率(2022年1月と7月を比較)」で示したとおり、金属価格の弱さが目立っていることから、「金属の比率が低いこと」も一案に浮上するでしょう。
ウクライナ危機が長期化することを前提とすれば、こうした二つの観点が生まれ、それに基づき、銘柄選択をしていくわけです。「とりあえずどれか」ではなく、その時の市場環境を考慮し、構成比率に留意して銘柄を選択すると、コモディティへの投資が効率化されていくと感じます。
図:各投資信託が連動を目指す原資産の構成比率 2022年7月1日時点 合計を100として算出
![図:各投資信託が連動を目指す原資産の構成比率 2022年7月1日時点 合計を100として算出 図:各投資信託が連動を目指す原資産の構成比率 2022年7月1日時点 合計を100として算出](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1895/original_2_220819_rakutensec_yoshida.png)
出所:各種資料より筆者作成
金反落。ドル指数の反発などで。1,768.05ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反落。23年01月限は12,670元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。22年10月限は700.2元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで864.65ドル(前日比1.65ドル縮小)、円建てで3,757円(前日比26円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(8月19日 10時35分頃 6番限)
金 7,657円/g
白金 3,900円/g
ゴム 226.5円/kg
とうもろこし 45,740円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
![NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1894/original_1_220819_rakutensec_yoshida.png)
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「商品関連投信は原資産の配分が異なる点に注意」
前回は、「ウクライナ危機鎮静化こそが不安解消の決定打」として、主要銘柄の騰落率(2022年1月と7月を比較)を確認しました。
今回は、「商品関連投信は原資産の配分が異なる点に注意」として、関連する投資信託が連動を目指す原資産の構成比率を確認します。
前回述べたとおり、早期のウクライナ危機鎮静化が難しく、エネルギーや食糧価格が高止まりする可能性がある中で、具体的に投資をしようとした場合、どのような選択肢があるのでしょうか。しばしば耳にするのが、「とりあえず」コモディティ、という声です。
例えば一口に「コモディティ関連の投資信託」といっても、内情はさまざまです。以下のとおり、連動を目指す原資産の構成比率は同一ではありません。
エネルギー(原油だけでなく天然ガスと石炭も)と食糧価格が、長期的に高止まりすると想定すれば、「エネルギーと食糧の比率が均等であること」が望まれるでしょう。また、前回の図「主要銘柄の騰落率(2022年1月と7月を比較)」で示したとおり、金属価格の弱さが目立っていることから、「金属の比率が低いこと」も一案に浮上するでしょう。
ウクライナ危機が長期化することを前提とすれば、こうした二つの観点が生まれ、それに基づき、銘柄選択をしていくわけです。「とりあえずどれか」ではなく、その時の市場環境を考慮し、構成比率に留意して銘柄を選択すると、コモディティへの投資が効率化されていくと感じます。
図:各投資信託が連動を目指す原資産の構成比率 2022年7月1日時点 合計を100として算出
![図:各投資信託が連動を目指す原資産の構成比率 2022年7月1日時点 合計を100として算出 図:各投資信託が連動を目指す原資産の構成比率 2022年7月1日時点 合計を100として算出](https://s3.fu.minkabu.jp/pictures/1895/original_2_220819_rakutensec_yoshida.png)
出所:各種資料より筆者作成