原油反落。米主要株価指数の反落などで。84.81ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,780.60ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。23年01月限は12,650元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。23年01月限は646.2元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで739.85ドル(前日比4.05ドル縮小)、円建てで3,493円(前日比19円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(11月15日 17時39分頃 6番限)
金 7,949円/g
白金 4,456円/g
ゴム 220.9円/kg
とうもろこし 46,630円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「今は株・有事よりも『ドル』の動向が重要」
前回は、「『反撃の狼煙(のろし)』が出現!?」として、NY金(ゴールド)先物の価格推移を確認しました。
今回は、「今は株・有事よりも『ドル』の動向が重要」として、ドル指数、ドル建て金(ゴールド)、CRB指数の価格推移を確認します。
しばしば、「株価が上昇している時、金(ゴールド)価格は下落する傾向がある」と耳にしますが、足元、そのような値動きにはなっていません。また、「有事(戦争や大規模な何らかの危機)が起きた時、金(ゴールド)価格は上昇する傾向がある」とも言われますが、足元、やはりそのようにはなっていません。
現代の金(ゴールド)相場が、以前のようなシンプルな作りでないことは、ウクライナ危機勃発後に下落したことが証明してくれています。「有事の強弱」だけ、「株との比較」だけで説明できるのであれば、ウクライナ危機勃発後、金(ゴールド)相場は大暴騰しているはずです。(有事と株安の相乗効果)
短中期的な金(ゴールド)価格の動向を考える上で必要なことは、「有事ムード」、「代替資産(株の代わり)」、「代替通貨(ドルの代わり)」の「三つの側面から同時に観察する」ことです。ゆめゆめ、わかりやすいから、直感で、などの理由でどれか一つだけを切り取ってはいけません。
以下のグラフのとおり、今年6月から10月まで、金(ゴールド)相場が下落したのは、「有事ムード」と「代替資産」起因の上昇圧力を、「代替通貨」起因の下落圧力が上回ったためです。上昇圧力は確かに存在した、しかしそれを上回る下落圧力が存在した、だから(有事でも株安でも)金(ゴールド)相場が下落した、という説明です。
11月に入り、金(ゴールド)相場が急反発しています。株高でも金(ゴールド)相場が急反発しているのは、株高由来の下落圧力を上回る上昇圧力が存在しているためです。上昇圧力は主に「ドル安(代替通貨)」由来です。
図:ドル指数、ドル建て金(ゴールド)、CRB指数の推移(2022年6月1日を100)

出所:ブルームバーグのデータをもとに筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。1,780.60ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。23年01月限は12,650元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反落。23年01月限は646.2元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで739.85ドル(前日比4.05ドル縮小)、円建てで3,493円(前日比19円縮小)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(11月15日 17時39分頃 6番限)
金 7,949円/g
白金 4,456円/g
ゴム 220.9円/kg
とうもろこし 46,630円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 8月5日午前10時35分時点)
●NY金先物(期近) 日足 単位:ドル/トロイオンス

出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「今は株・有事よりも『ドル』の動向が重要」
前回は、「『反撃の狼煙(のろし)』が出現!?」として、NY金(ゴールド)先物の価格推移を確認しました。
今回は、「今は株・有事よりも『ドル』の動向が重要」として、ドル指数、ドル建て金(ゴールド)、CRB指数の価格推移を確認します。
しばしば、「株価が上昇している時、金(ゴールド)価格は下落する傾向がある」と耳にしますが、足元、そのような値動きにはなっていません。また、「有事(戦争や大規模な何らかの危機)が起きた時、金(ゴールド)価格は上昇する傾向がある」とも言われますが、足元、やはりそのようにはなっていません。
現代の金(ゴールド)相場が、以前のようなシンプルな作りでないことは、ウクライナ危機勃発後に下落したことが証明してくれています。「有事の強弱」だけ、「株との比較」だけで説明できるのであれば、ウクライナ危機勃発後、金(ゴールド)相場は大暴騰しているはずです。(有事と株安の相乗効果)
短中期的な金(ゴールド)価格の動向を考える上で必要なことは、「有事ムード」、「代替資産(株の代わり)」、「代替通貨(ドルの代わり)」の「三つの側面から同時に観察する」ことです。ゆめゆめ、わかりやすいから、直感で、などの理由でどれか一つだけを切り取ってはいけません。
以下のグラフのとおり、今年6月から10月まで、金(ゴールド)相場が下落したのは、「有事ムード」と「代替資産」起因の上昇圧力を、「代替通貨」起因の下落圧力が上回ったためです。上昇圧力は確かに存在した、しかしそれを上回る下落圧力が存在した、だから(有事でも株安でも)金(ゴールド)相場が下落した、という説明です。
11月に入り、金(ゴールド)相場が急反発しています。株高でも金(ゴールド)相場が急反発しているのは、株高由来の下落圧力を上回る上昇圧力が存在しているためです。上昇圧力は主に「ドル安(代替通貨)」由来です。
図:ドル指数、ドル建て金(ゴールド)、CRB指数の推移(2022年6月1日を100)

出所:ブルームバーグのデータをもとに筆者作成