原油反落。米主要株価指数の反発などで。85.69ドル/バレル近辺で推移。
金反発。ドル指数の反落などで。1,883.75ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。24年01月限は14,345元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年11月限は662.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで993.25ドル(前日比8.15ドル拡大)、円建てで4,725円(前日比40円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月11日 18時16分時点 6番限)
金 8,937円/g
白金 4,212円/g
ゴム 239.2円/kg
とうもろこし 39,500円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「『コモディティ=先物』ではない」
前回は、「10月4日にコモディティ投資を改めて考察」として、筆者が考えるコモディティ投資に関わることで得られること(一例)について、述べました。
今回は、「『コモディティ=先物』ではない」として、さまざまなコモディティ投資の種類について、述べます。
以下のとおり、コモディティ投資は、時間(短中期、中長期、超長期)、銘柄(金属、エネルギー、農産物)、場所(国内、海外)によって、分類できます。
しばしば、「コモディティ投資=先物取引」とされることがありますが、先物はコモディティ投資の一つの形態にすぎないため、正しい認識ではありません。先物だけでなく、現物や投資信託、ETF(上場投資信託)や関連株、CFDなどでもコモディティに投資をすることができるためです。
コモディティ投資に触れることは、こうしたさまざまな投資に触れることを意味します。留意したい点の一つに、国内・海外の区別、があります。基本的に、国内市場は海外市場に追随します。
例えば金(ゴールド)の場合、円建て金相場はドル建て金相場が下落(上昇)した場合、下落(上昇)する傾向があります。
しかし、ドル円相場が急変した場合は、その限りではありません。円安が急進した近年を振り返ると分かるとおり、ドル建て金相場はほとんど動かなくても、円建て金相場が史上最高値を何度も更新しました。急伸した円安が、円建て相場に上振れする力を与えているのです。
分析をしたり投資をしたりしているコモディティ銘柄が、円建てなのか、ドル建てなのかを明確にする必要があります。筆者はドル建てをメインで分析をしています。その分析にドル/円の変動を加味し、円建ての分析につなげています。
図:コモディティ投資のいろいろ
出所:筆者作成
金反発。ドル指数の反落などで。1,883.75ドル/トロイオンス近辺で推移。
上海ゴム(上海期貨交易所)反発。24年01月限は14,345元/トン付近で推移。
上海原油(上海国際能源取引中心)反発。23年11月限は662.4元/バレル付近で推移。
金・プラチナの価格差、ドル建てで993.25ドル(前日比8.15ドル拡大)、円建てで4,725円(前日比40円拡大)。価格の関係はともに金>プラチナ。
国内市場は以下のとおり。(10月11日 18時16分時点 6番限)
金 8,937円/g
白金 4,212円/g
ゴム 239.2円/kg
とうもろこし 39,500円/t
LNG 6,300.0円/mmBtu(22年10月限 22年8月5日午前10時35分時点)
●NY原油先物(期近) 日足 単位:ドル/バレル
出所:楽天証券の取引ツール「マーケットスピードⅡ」より
●本日のグラフ「『コモディティ=先物』ではない」
前回は、「10月4日にコモディティ投資を改めて考察」として、筆者が考えるコモディティ投資に関わることで得られること(一例)について、述べました。
今回は、「『コモディティ=先物』ではない」として、さまざまなコモディティ投資の種類について、述べます。
以下のとおり、コモディティ投資は、時間(短中期、中長期、超長期)、銘柄(金属、エネルギー、農産物)、場所(国内、海外)によって、分類できます。
しばしば、「コモディティ投資=先物取引」とされることがありますが、先物はコモディティ投資の一つの形態にすぎないため、正しい認識ではありません。先物だけでなく、現物や投資信託、ETF(上場投資信託)や関連株、CFDなどでもコモディティに投資をすることができるためです。
コモディティ投資に触れることは、こうしたさまざまな投資に触れることを意味します。留意したい点の一つに、国内・海外の区別、があります。基本的に、国内市場は海外市場に追随します。
例えば金(ゴールド)の場合、円建て金相場はドル建て金相場が下落(上昇)した場合、下落(上昇)する傾向があります。
しかし、ドル円相場が急変した場合は、その限りではありません。円安が急進した近年を振り返ると分かるとおり、ドル建て金相場はほとんど動かなくても、円建て金相場が史上最高値を何度も更新しました。急伸した円安が、円建て相場に上振れする力を与えているのです。
分析をしたり投資をしたりしているコモディティ銘柄が、円建てなのか、ドル建てなのかを明確にする必要があります。筆者はドル建てをメインで分析をしています。その分析にドル/円の変動を加味し、円建ての分析につなげています。
図:コモディティ投資のいろいろ
出所:筆者作成